検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度以降入学者  | 
                認知心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成29年度以前入学者  | 
                認知心理学特論 | ||||
| 教員名 | 厳島 行雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 【臨床心理士選択必修科目B群】 目撃証言心理学を理解する。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 知覚や記憶はただ単に外界の情報を取り込み、理解し、保存するだけではない。現実の世界に生きる記憶は様々な要因によって変容する。しかも、この記憶が人を裁く証拠として採用されることがある。目撃者の記憶である。この記憶が正確で詳細であり、間違いのないものであれば問題は無い。しかしながら、今までの多くの心理学研究や実際の事件における冤罪(特にイノセンス・プロジェクト)の存在を考えると、目撃者の記憶がもっとも問題視されるべきである。本授業では、なぜ記憶は誤るのか、その原因を探る。さらに、現実の事件における目撃供述がどのようなものであるのか、具体的に検討する。 | 
| 授業の方法 | 目撃供述の心理学に関する海外の文献を輪読する。発表者は事前に選ばれた文献を読み、レジメを作成し、発表する。授業参加者はその発表に対するコメントを提示し、議論する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 目撃証言の心理学に関する参考書を提示するので、授業参加者は事前にそれを読み、全体像を理解しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 文献の選択 | 
| 3 | アブストラクトの作成方法の例を提示する | 
| 4 | 文献発表1 | 
| 5 | 文献発表2 | 
| 6 | 文献発表3 | 
| 7 | 文献発表4 | 
| 8 | 文献発表5 | 
| 9 | 文献発表6 | 
| 10 | 文献発表8 | 
| 11 | 文献発表9 | 
| 12 | 文献発表10 | 
| 13 | 文献発表11 | 
| 14 | 文献発表12 | 
| 15 | 全体の講評 | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | ガイダンス時に提示する |