検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以後入学者 |
数学講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 三村 与士文 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 常微分方程式 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 微分方程式や関連する自然科学や社会科学などの素養を身につける. 自分の研究を第三者にわかりやすく説明できる. 的確な質疑応答ができる. 適切な時間配分で話すことができる. |
授業の方法 | デヴィッド・バージェス, モラグ・ボリー著の「微分方程式で数学モデルを作ろう」の題材か ら研究テーマを決め, セミナー形式により進める. |
履修条件 | 数学科の内規をみたしていること |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 微分積分学および線形代数学 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 夏季休暇中における研究の進度報告 |
2 | 学生による発表および質疑応答(広告に対する売上げ反応) |
3 | 学生による発表および質疑応答(美術品の贋作) |
4 | 学生による発表および質疑応答(電気回路) |
5 | 学生による発表および質疑応答(魚の個体群の資源開発) |
6 | 学生による発表および質疑応答(新古典派の経済成長) |
7 | 学生による発表および質疑応答(五大湖の汚染) |
8 | 学生による発表および質疑応答(力学的振動) |
9 | 学生による発表および質疑応答(個人の消費行動) |
10 | 学生による発表および質疑応答(電気回路網) |
11 | 学生による発表および質疑応答(糖尿病の検査) |
12 | 学生による発表および質疑応答(惑星の運動) |
13 | 学生による発表および質疑応答(追跡曲線) |
14 | 質疑応答(第1回から第13回までの発表に関する質疑応答とフィードバックを行う) |
15 | 学生による発表および質疑応答(種の相互作用) |
その他 | |
---|---|
教科書 | デヴィッド・バージェス, モラグ・ボリー 『微分方程式で数学モデルを作ろう』 日本評論社 1990年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
オフィスアワー | 随時受け付けるが, 予めメールにて予約するのが望ましい. |