検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度入学者  | 
                臨床心理学概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 河野 千佳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 臨床心理学の成り立ちと代表的な理論を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床心理学の歴史的経緯、研究法上の特色などについて理解し説明できる。 臨床心理学の主要な理論について理解し説明できる。 【公認心理師受験資格取得に必要な科目】  | 
              
| 授業の方法 | 事前学習を前提として、解説が必要な部分のみ授業内で解説する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次の授業までに、教科書の指定範囲を熟読して、内容を理解し、不明点を明確にしてから授業に参加すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 臨床心理学とは 臨床心理学の成り立ちと概観 【準備】教科書の目次と第1章を読んでくる  | 
              
| 2 | 
                  心理アセスメントとは何か 【準備】教科書の第2章を熟読してくる  | 
              
| 3 | 
                  心理検査の歴史と種類 【準備】教科書の第3章を熟読してくる  | 
              
| 4 | 
                  心理カウンセリング・心理療法とは何か 【準備】教科書の第4章を熟読してくる  | 
              
| 5 | 
                  来談者中心療法の成り立ちと概観、子どもを対象とした心理療法 【準備】教科書の第5章の該当箇所を熟読してくる  | 
              
| 6 | 
                  行動療法・認知行動療法の成り立ちと概観 【準備】教科書の第5章の該当箇所を熟読してくる  | 
              
| 7 | 
                  日本が発祥の心理療法の成り立ちと概観 【準備】教科書の第6章を熟読してくる  | 
              
| 8 | 
                  家族療法、集団心理療法、臨床心理的地域援助のそれぞれの成り立ちと概観 【準備】教科書の第7章を熟読してくる  | 
              
| 9 | 
                  臨床心理学をとりまく概念 【準備】教科書の第8章を熟読してくる  | 
              
| 10 | 
                  子どもをとりまく問題/思春期・青年期をとりまく問題 【準備】教科書の第9章と第10章を熟読してくる  | 
              
| 11 | 
                  成人期をとりまく問題 【準備】教科書の第11章を熟読してくる  | 
              
| 12 | 
                  高齢期をとりまく課題 【準備】教科書の第12章を熟読してくる  | 
              
| 13 | 
                  臨床心理学の学習と倫理・法律、今後に向けて 【準備】教科書の第13章を熟読してくる  | 
              
| 14 | 到達度の確認と解説 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 横田正夫編著/津川律子・篠竹利和・山口義枝・菊島勝也・北村世都 『ポテンシャル臨床心理学 (テキストライブラリ心理学のポテンシャル)』 サイエンス社 2016年 第1版 教科書を自己学習することが基本です。自己学習するうえで、講義を活用してください。 授業の進行順序は、入れ替えるなどの変更をすることがあります。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業内で指示する |