検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成30年度入学者  | 
                行動心理学概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 内藤 佳津雄/厳島 行雄・岡 隆・齋藤 慶典・坂本 真士・羽生 和紀・松浦 隆信・望月 正哉・依田 麻子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心理学研究の全体像について知る 日本大学文理学部心理学研究室の行動科学分野の研究について概観する  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本大学文理学部心理学研究室の行動科学分野の研究についての理解を深め、心理学研究への理解を深める。 3年次以降、ゼミ等で自ら研究を進めることを念頭に置き、各研究分野の基礎的理解を深める。  | 
              
| 授業の方法 | オムニバス方式で、各教員が交代で講義・演習を行なう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:次回の担当教員の研究分野について、その概要や関連事項を調べてくること(心理学概説の教科書等を活用してその分野の概要を読んでおく。授業回によっては予習すべき内容が指定されることがある。) 事後学修:授業内容を復習し、出題された課題について実施・提出すること  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 担当者:内藤佳津雄 | 
| 2 | 
                  認知心理学分野の研究(1) 担当者:厳島行雄 [準備]「認知心理学」「記憶心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 3 | 
                  認知心理学分野の研究(2) 担当者:望月正哉 [準備]「認知心理学」「言語心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 4 | 
                  認知心理学分野の研究(3) 担当者:内藤佳津雄 [準備]「認知心理学」「思考心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 5 | 
                  環境心理学分野の研究    担当者:羽生和紀 [準備]「環境心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 6 | 
                  社会心理学分野の研究(1) 担当者:岡 隆 [準備]「社会心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 7 | 
                  社会心理学分野の研究(2) 担当者:坂本真士 [準備]「社会心理学」「臨床社会心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 8 | 
                  社会心理学分野の研究(3) 担当者:松浦隆信 [準備]「社会心理学」「臨床社会心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 9 | 
                  生理心理学・健康心理学分野の研究(1)  担当者:依田麻子 [準備]「生理心理学」「健康心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 10 | 
                  生理心理学・健康心理学分野の研究(2)  担当者:齋藤慶典 [準備]「生理心理学」「健康心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 11 | 
                  認知心理学分野の研究(4)    担当者:内藤佳津雄 [準備]「感覚・知覚」「感情・情動」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 12 | 
                  社会心理学分野の研究(4) 担当者:岡 隆 [準備]「社会心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 13 | 
                  生理心理学・健康心理学分野の研究(3)  担当者:依田麻子 [準備]「生理心理学」「健康心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| 14 | 
                  授業のまとめ・総括     担当者:内藤佳津雄 第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う [準備]これまで配布された資料等を全体的に読み、出題される課題を行うこと  | 
              
| 15 | 
                  発達(老年)心理学分野の研究(授業内レポート課題)    担当者:内藤佳津雄 [準備]「発達心理学」「老年心理学」について調べてくること(心理学概説の教科書等を活用する)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) レポート:2〜10回は、その授業内容に関する課題・レポート等を出題するので期限までに提出すること。11〜15回は授業時間内にその授業内容に関する課題・レポートを実施する(以上の合計点で評価)  | 
              
| オフィスアワー | 各教員ごとに知らせる |