検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者 |
教育学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 望月 由起 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「大学進学」というキャリアを様々な視点から考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 |
| 授業の方法 | 自身も辿ってきた「大学進学」というキャリアについて、自身の経験だけでなく、様々な視点からとらえることができるよう、「資料収集・活用」「プレゼンテーション(論点の提示、リアクションペーパー用紙作成含む)」「ディスカッション」「自分の意見を自分の言葉でまとめて論ずる」ことなどを課す。 「プレゼンテーション」は各回(第3回~第8回、第10回~第13回)2~3名のグループで行う予定である。各回の発表グループは、発表回の前回には「論点の予告」を、後回には「発表回で出た質問や課題への回答」も行うこと。類似テーマのグループとは、協働することも推奨する。 ※各回のテーマは教員が案を提示するが(授業計画を参照のこと)、原則として、受講生に各回の運営を委ねるので、その進め方についても検討してください。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習1・2をセットで履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:発表グループからの「論点の予告」をふまえ、関連するような報道等に注視するとともに、自身の経験も省察しておく。他にも、論点としたい点があれば、記録をしておく、 事後学修:授業において、理解が不十分であった点、疑問が生じた点などがあれば、自身が納得できるまで他の受講生と意見交換をする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業の進め方、ゼミ長・副ゼミ長などの決定、発表の分担決めなど) |
| 2 | 自身の経験を振り返る(人生すごろく「金の糸」) |
| 3 | 18歳人口と大学進学率の推移 |
| 4 | 諸外国の大学進学事情 |
| 5 | 国内の地域による大学進学状況(都市部) |
| 6 | 国内の地域による大学進学状況(地方) |
| 7 | 高校生の進路選択(意識) |
| 8 | 高校生の進路選択(行動) |
| 9 | 自身の経験を振り返る(興味と学科選択) |
| 10 | 高校の進学指導 |
| 11 | 保護者の意識 |
| 12 | 大学進学にかかる費用(準備・進学後) |
| 13 | 大学入試改革 |
| 14 | 大学生として、「大学進学」を検討している人への助言 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | その都度、教員あるいは発表担当者が資料等を配布。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(40%)、発表に対する取り組み、内容、振り返り(30%) 最終レポート、発表、授業参画度(議論、リアクションペーパーなど)により、総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 初回授業時に指示する。 |