検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者 |
教育学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長嶺 宏作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | オルタナティブ教育とは何か |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、フリースクールに代表されるオルタナティブ教育を考察する。オルタナティブ教育の実態は多種多様であるため、歴史的な起源をたどりながら、現代的な教育問題にいたるまで幅広くあつかう。このオルタナティブ教育の考察を通して、教育制度を相対化してみる視点の獲得を目指す。 |
| 授業の方法 | 基本的には講義が中心であるが、適宜資料を配り、その資料等に基づき議論しながらすすめる。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に指示した資料の通読とレポートの提出などから、事前・事後学修を行う予定である。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オルタナティブ教育とは? |
| 2 | 二イルのサマーヒル:フリースクールの父 |
| 3 | サドベリバレースクールからみるフリースクール |
| 4 | イヴァン・イリッチによる脱学校論 |
| 5 | M.フーコーのポストモダニズム |
| 6 | フリーピープル・フリースクール:自由を求めて |
| 7 | J.S.ホルト:ホームスクール |
| 8 | 宗教的コミュニティによるホームスクール |
| 9 | 多元文化社会における共通基盤の問題 |
| 10 | 日本におけるオルタナティブ教育:学校から抜け落ちる子どもたち |
| 11 | 未来の教育?:教育産業と情報技術の問題 |
| 12 | 教育機会確保法案の成立について |
| 13 | オルタナティブ教育の問題と可能性 |
| 14 | 争点の整理 |
| 15 | 教育とは何か? |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 授業時において指示するレポート、授業内での議論やコメントから、総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業の前後において行う。 |