検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中村 英代 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会病理とジェンダー | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会病理(人々のさまざまな生きづらさ)やジェンダー(社会的・文化的な性のありよう)に関連する社会現象のなかから、自分の問題関心をひとつ選び、卒業論文に向けて問題意識を明確にしていきます。このゼミナールでは、社会病理やジェンダーについての理解と知識を深めつつ、資料収集の方法、文献読解、調査の方法、論文の書き方、報告・議論の仕方など、卒業研究を進めていくための力とともに、社会に出てからも必要とされるさまざまなスキルを学んでいきます。 また、本授業では、調査計画の立案、調査の実施、調査結果の考察、報告書の作成までの調査の全過程を行うことで、社会調査法、特に質的調査法を習得します。なお、社会調査士コースの受講生は、現代社会における「社会問題/社会病理」をテーマに質的調査を行います。  | 
              
| 授業の方法 | ゼミ形式 それぞれの関心に即した報告(文献報告および調査報告)を繰り返していきます。 社会調査士コースの受講生はシラバスのスケジュールに即して1年間で調査報告書をまとめます。質的調査のため、調査の進捗状況に合わせて、スケジュールは前後する可能性があります。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本ゼミナールでは、文献を緻密に読み、よく考え、自分の問いたい問を見出し、自分の文章を丁寧に推敲していくといった基本をマスターしていきたいと思っています。地味で地道な作業のなかで、私たちは多くのことを身につけていけるはずです。意見が違う他者との、相互批判ではない生産的なコミュニケーションの仕方も、ゼミで学びあっていきたいテーマです。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 後期ガイダンス:後期ゼミナールの目的の確認、後期報告スケジュールの決定など | 
| 2 | インタビュー・データのトランスクリプトの報告① | 
| 3 | インタビュー・データのトランスクリプトの報告① | 
| 4 | インタビュー・データのトランスクリプトの報告① | 
| 5 | インタビュー・データのエンディング | 
| 6 | 報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を理解する① | 
| 7 | 報告書の書き方、エスノグラフィーの書き方を理解する② | 
| 8 | インタビュー・データの分析① | 
| 9 | インタビューデータの分析② | 
| 10 | インタビューデータの分析③ | 
| 11 | 理論的考察の検討① | 
| 12 | 理論的考察の検討② | 
| 13 | 報告書の発表と検討① | 
| 14 | 報告書の発表と検討② | 
| 15 | 報告書の最終確認 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 教科書は使いません。講義内で、適宜、書籍や論文を紹介します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | ゼミナールの前後、水曜日の昼休み |