文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール2
日本大学ロゴ

ゼミナール2

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
ゼミナール2
教員名 松橋 達矢
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ グローバリゼーションの歴史社会学:ヒト・モノ・コトからグローバルな「移動」を考える
授業のねらい・到達目標 グローバル化がとみに進展する近年、人や理念、モノや情報が「移動」する/しないことについて関心が集まっています。交通と通信双方の新たなテクノロジーの発展は、多くの人々の移動を簡略に短時間で行えるようにしたものの、他方で移動を行わない、または移動できない人々の存在をより一層明確にしました。そうした複合的な「移動」のありかたを内包するわたしたちが生きる国家や都市といった社会的領域は、どのような政治的・経済的・社会的営為やインフラ、イデオロギーのもとで成立し、また現代にいたるまでどのような変化を遂げてきたでしょうか?
「ゼミナール2」では、各自ならびにグループの問題関心に即して、グローバル・ナショナル・ローカルの相互浸透が著しい現代社会におけるヒト-モノ-コト-場所の関係性の特質を、海外との比較や過去との対話を通じて考えていきます。
授業の方法 ゼミ形式(テキストの講読、サブ・グループ/各人の関心に基づく研究成果の発表と討論、それに対する教員による講評と解説等)
履修条件 ゼミナール1(松橋)の受講者
事前学修・事後学修,授業計画コメント 2018年度「ゼミナール1・2」では、1)関連文献を用いたメインテーマ学習とタウン・ウォッチング<前期>、2)サブテーマ設定と個別企画コンペ<夏期集中ゼミor夏期合宿>、3)サブテーマと個別企画に基づく研究成果蓄積<後期>、という3ステップを踏まえ、社会学的研究を行うための基本的視点と方法、ゼミにおける研究活動の作法等を身につけつつ、4年次の卒業論文執筆や成果報告物作成に向けた準備を進めていきます。本ゼミナールでは、今日的な事象が有する特徴やその事象を成立させるメカニズムについて、時間的・空間的比較の中で明らかにしていくことが共通フレームとなりますので、多角的に情報・知識を収集するための事前準備が必須となります。
授業計画
1 授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
2 サブ・グループ研究成果報告(1):1&2グループ目の進捗状況報告
3 サブ・グループ研究成果報告(2):3&4グループ目の進捗状況報告
4 サブ・グループ研究成果報告(3):各グループの研究構想を1枚の紙に簡潔にまとめる
5 サブ・グループ研究成果報告(4):各グループの研究成果の中間報告
6 個別テーマ報告(1)&討論
7 個別テーマ報告(2)&討論
8 個別テーマ報告(3)&討論
9 個別テーマ報告(4)&討論
10 個別テーマ報告(5)&討論
11 個別テーマ報告(6)&討論
12 個別テーマ報告(7)&討論
13 サブ・グループ研究成果と個別テーマ研究成果を結びつける
14 第2回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う。
15 3・4年合同研究成果発表会
その他
教科書 授業開講時(ガイダンス時)に指示します。
参考書 授業内で適宜指示します。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
オフィスアワー 授業開講時に指示します。

このページのトップ