検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育社会学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 広田 照幸 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育社会学の理論や手法を用いた教育研究の方法論的問い直しを行う。最新の研究動向を探りながら、量的調査、質的調査、歴史研究、比較研究、理論研究など、教育社会学の主要な方法論の全体について洗い直しを行っていく。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学術文献の講読、研究方法論に関する講義、各自の個別発表などを通して、現代における教育社会学の研究を批判的に吟味する。どういうトピックに焦点を当てるかは、ガイダンス時に受講者の様子を確認してから確定させる。方法論的な議論を自在にできるようになること、自覚的に方法論を使いこなすこと、そして批判的な観点で自己及び他者の研究の方法論を吟味できることが到達目標となる。 | 
| 授業の方法 | 文献講読を主とするが、参加者がそれぞれ進める個別課題の報告・検討も行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学習した内容を使いこなせるようになるためには、文献の講読では十分な予習が、講義では十分な復習が求められる。また、講読の際の報告者やコメンテーター、個別報告の際の報告者は、授業に向けてかなりの準備時間が必要となる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス――教育社会学研究の方法論を再考する――。教育社会学の諸方法をどう使いこなすかについて講義した後、 授業全体の流れの説明。分担の割当てなどを行う。 | 
| 2 | 講読演習(1)。指定文献に関して、報告者とコメンテーターとを立てて、報告をもとに議論を行う。 | 
| 3 | 講読演習(2)。指定文献に関して、報告者とコメンテーターとを立てて、報告をもとに議論を行う。 | 
| 4 | 研究方法論をめぐる問題1 参加者による報告と討議。 | 
| 5 | 研究方法論をめぐる問題2 参加者による報告と討議。 | 
| 6 | 研究方法論をめぐる問題3 参加者による報告と討議。 | 
| 7 | 研究方法論をめぐる問題4 参加者による報告と討議。 | 
| 8 | 研究方法論をめぐる問題5 参加者による報告と討議。 | 
| 9 | 研究方法論をめぐる問題6 参加者による報告と討議。 | 
| 10 | 講読演習(3) ――指定論文1――質的研究の諸ポイント | 
| 11 | 講読演習(4) ――指定論文2――量的研究の諸ポイント | 
| 12 | 講読演習(5) ――指定論文3――歴史的手法の諸ポイント | 
| 13 | 講読演習(6) ――指定論文4――理論研究の諸ポイント | 
| 14 | 講読演習(7) ――指定論文5――見えないものをどう見えるようにするか | 
| 15 | 総括討論。参加者それぞれがメモを準備して報告し、それをふまえて討論を行う。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『教育社会学研究』誌所収論文等の指定文献を授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日昼休み(12:10~13:00) |