検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本教育史特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小野 雅章 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 天皇制公教育の形成と展開 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらいは、教育勅語の成立とその展開より確立された、天皇制公教育と称される戦前日本の公教育が、どのように展開し、人々に影響を与えたのかを通史的に検討することにある。そもそも教育勅語は日本が産業革命を経験する以前に成立した、教育理念を定めた文書であり、その後の急速な資本主義化が進んだ社会に対応できるはずのものではなかった。産業革命前の絶対主義的状況の中から近代化を推進した日本は、その後、日清・日露戦争に勝利し、帝国主義国家の仲間入りは果たし、その後、ファシズム的な状況へと進行する。このような社会の変化に対応して、教育目的も変化していった。本講義で、こうした天皇制公教育が展開するなかで、教育理念がどのように変化したのかについて、具体的史料にもとづきて論究したい。受講生がこうした近代日本の教育に関する基本的事項が理解できるようになることが到達目標になる。 | 
| 授業の方法 | 講義形式の授業を基本とするが、適宜基本史料の読み合わせなど、演習形式を取り入れることにする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | およそ2週間前には、授業で使用するレジュメや基本史料を受講生に配布するので、授業時までに資料を通読し、分からない部分は辞書で確認する等、予習をしておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(「モノ」・「コト」から歴史をみることの意義) | 
| 2 | 天皇制公教育の展開史と御真影・教育勅語と学校儀式 | 
| 3 | 明治初期の天皇制と教育との関係(五か条の御誓文から教学聖旨・教育議論争まで) | 
| 4 | 森文政と天皇制との関係史(国家祝日における学校儀式の成立と御真影) | 
| 5 | 教育勅語の発布以降の天皇制と教育との関係史 | 
| 6 | 帝国主義国家への変容と教育勅語(教育勅語の改定論) | 
| 7 | 第三次小学校令の制定と三大節学校儀式の定型化 | 
| 8 | 日露戦争後の社会変容と戊申詔書 | 
| 9 | 関東大震災による民心動揺と「国民精神作興ニ関スル詔書」 | 
| 10 | 天皇機関説事件以降の天皇制と教育1(御真影・教育勅語の「奉護」と学校儀式) | 
| 11 | 天皇機関説事件以降の天皇制と教育2(「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」発布と国民精神総動員) | 
| 12 | 戦争の本格化と御真影・教育勅語(御真影・教育勅語の疎開) | 
| 13 | 教材としての教育勅語1(検定教科書から第一期国定教科書) | 
| 14 | 教材としての教育勅語2(第二期国定教科書から第四期国定教科書) | 
| 15 | 教材としての教育勅語3(第五期国定教科書) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日4時限(教育学研究室501研究室) |