検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                生物化学実験(含演習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 垣田 浩孝・黒須 泰行・亀谷 富由樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | タンパク質・酵素・遺伝子の取り扱い | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物化学実験で用いる基本的な実験方法の修得 | 
| 授業の方法 | 二人一組でタンパク質、酵素、核酸の実験をローテーションして行なう ・リゾチームの結晶化 ・タンパク質の定量 ・タンパク質のSDSゲル電気泳動 ・酵素の反応速度測定 ・PCRを用いた遺伝子クローニング ・プラスミドDNAの分離と分析 ・実験に関するディスカッション  | 
              
| 履修条件 | 学科で定める単位を修得している事 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 必ず実験範囲を予習し、内容について知識を深めておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 生物化学実験ガイダンス | 
| 2 | 生物化学実験(酵素の反応速度測定1) | 
| 3 | 生物化学実験(酵素の反応速度測定2) | 
| 4 | 生物化学実験(リゾチームの結晶化、タンパク質の定量) | 
| 5 | 生物化学実験(タンパク質のSDSゲル電気泳動) | 
| 6 | 生物化学実験(演習1) | 
| 7 | 生物化学実験(演習2) | 
| 8 | 生物化学実験(PCRを用いた遺伝子クローニング1) | 
| 9 | 生物化学実験(PCRを用いた遺伝子クローニング2) | 
| 10 | 生物化学実験(プラスミドDNAの分離と分析1) | 
| 11 | 生物化学実験(プラスミドDNAの分離と分析2) | 
| 12 | 生物化学実験(ディスカッションのスライド作成) | 
| 13 | 生物化学実験(ディスカッション) | 
| 14 | 事前に示した生物化学実験の課題について、質疑応答及びフィードバックを行う。 | 
| 15 | 生物化学実験(器具の洗浄、片付け) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本大学文理学部化学科 編 『大学基礎・専門課程の化学実験マニュアル』 共立出版 2009年 第2版 | 
              
| 参考書 | 『ヴォート基礎生化学』 東京化学同人 2014年 第4版 第5版を持っている者はそれでも可。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(約30%)、授業内テスト(約40%)、レポート(約30%)を総合的に評価する。(100%) 平常点(約30%)、授業内テスト(約40%)、レポート(約30%)を総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜日2時限、新本館7階、研究室703。ただし不在の時もあるので事前に要連絡。 | 
| 備考 | 生物化学1、2を履修しておく事が望ましい |