検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソフトウェア科学特論I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮田 章裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータと人間の接点であるヒューマンインタフェースの専門知識について学修する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ヒューマンインタフェースの種類と特徴を深く理解する。また,利用シーンに適したヒューマンインタフェースを設計するための応用知識を習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義,演習,発表を組み合わせて行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回,前回講義内容を復習しておくこと。また,積極的に演習に取り組むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ヒューマンインタフェース基礎(1):ヒューマンインタフェースとは | 
| 2 | ヒューマンインタフェース基礎(2):日常場面におけるヒューマンインタフェース | 
| 3 | ヒューマンインタフェース基礎(3):頭の中の知識と外界にある知識 | 
| 4 | ヒューマンインタフェース基礎(4):制約・発見可能性・フィードバック | 
| 5 | ヒューマンインタフェース基礎(5):ヒューマンエラーとデザイン | 
| 6 | ヒューマンインタフェース基礎(6):デザイン思考 | 
| 7 | キーボード・ポインティングデバイス | 
| 8 | GUI | 
| 9 | 音声インタフェース・ジェスチャインタフェース | 
| 10 | ウェアラブルインタフェース(1):頭 | 
| 11 | ウェアラブルインタフェース(2):目・耳・口・胴・手足 | 
| 12 | 大画面インタフェース | 
| 13 | VRインタフェース | 
| 14 | IoTインタフェース:「IoTインタフェース」に関する課題提出および質疑応答・フィードバック | 
| 15 | 障害者インタフェース | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Don Norman 『誰のためのデザイン? 増補・改訂版』 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 研究室在室時はいつでも対応可能(在室予定曜日・時限は研究室前に掲示) |