検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 数理情報科学特論Ⅳ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 齋藤 明 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 符号理論を学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 符号理論の初歩を学ぶ。主にブロック符号について、通信時の誤り訂正の仕組みを理解する。 |
授業の方法 | 講義を中心に行う。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:内容は積み上げ型になるので、各回ごとにそれまでの講義の内容が前提となる。授業に臨むに当たって、それまでの講義内容を復習しておくこと。 事後学修:内容の理解を深めるために、毎回の講義の最後に実際の数値を盛り込んだ例題を挙げる。次の講義の予習にもつながるので事後学修で解いてみること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
符号理論の概念について学ぶ。例として7ビットのハミング符号を取り上げる。 [準備] 予め配布する資料を読んでおくこと。 |
2 |
体と線形符号の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
3 |
生成行列とその規約標準形を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
4 |
パリティチェック行列とそれを用いた誤り検出の方法を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
5 |
符号の最小距離と復号の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
6 |
有限体と体上の多項式の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
7 |
規約多項式と原始元、原始規約多項式の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
8 |
有限体の構成法を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
9 |
巡回符号の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
10 |
巡回符号の性質を学ぶ。特に生成行列とパリティチェック行列の性質を調べる。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
11 |
BCH符号の構成法とその性質を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
12 |
Reed-Solomon符号の構成法とその性質を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
13 |
2-誤り訂正BCH符号を例に取り、BCH符号の復号の仕組みを学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
14 |
Gilbert-Varshamov 限界を学び、線形代数的符号理論から代数幾何符号への研究の展開を概観する。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
15 |
畳み込み符号の概念を学ぶ。 [準備] 前回講義で与えた例題を解いておくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 先名健一 『例題で学ぶ符号理論入門』 森北出版 2011年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、授業参画度(10%) 2回のレポートを課す。レポートの内容を90点満点で、授業参画度を10点満点で採点し、それらの和を成績とする。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日と水曜日の 12:10~13:00 をオフィスアワーとする。可能であれば電子メールでアポイントを取ること。電子メールアドレスは授業初回に伝える。アポイントを取らずに来室することも可能だが、アポイントを取ってきた人がいる場合にはそちらを優先する。 |