検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉制度・政策応用研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山田 祐子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 高齢者福祉、権利擁護・虐待防止の応用研究を行う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究の基礎力を獲得したうえで、高齢者福祉、権利擁護・虐待防止の応用研究を行う。 各自の研究テーマや関心領域に応じた研究テーマを設定し、その背景や要因について科学的に理解、把握したうえで、制度、政策について分析を行い、ミクロ・メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの理論と実践について研究を行う。 【到達目標】 学術研究を遂行するための基礎力を獲得したうえで、各自の研究テーマや関心領域に応じた研究を行う。 各自の研究テーマ等に最適な研究方法を検討し、そのスキルを獲得し、研究を展開していく。  | 
              
| 授業の方法 | 受講者と相談します。 資料分析、学術論文等の文献購読とともに、受講者の研究テーマ、関心領域に応じた発表を演習方式で行います。  | 
              
| 履修条件 | 本演習は、「社会福祉制度・政策基礎研究2(山田祐子)」と同等程度の研究基礎力があれば大丈夫です。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 受講者と相談します。 各自の研究テーマや関心領域に応じた文献購読をさらにすすめ、ソーシャルワークリサーチをはじめとする研究方法の主体的な獲得を推奨します。 【事前学修】 授業内で指示した資料を必ず読んでおくこと。 【事後学修】 ①授業内で指示した資料を必ず読んでおくこと。②授業内で指示した課題を必ず行うこと。授業計画欄の授業内容に記していない場合でも、出された課題は必ずおこなってください。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | 研究テーマ、関心領域の設定 | 
| 3 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 4 | 研究テーマ等に関しての福祉課題と背景の分析 | 
| 5 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 6 | 研究テーマ等に関しての制度、政策の体系とその分析 | 
| 7 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 8 | 研究テーマ等に関してのソーシャルワークのミクロ・メゾ・マクロ | 
| 9 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 10 | 研究テーマに関しての先行研究の検討 | 
| 11 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 12 | 研究テーマに関しての最適な研究方法の検討 | 
| 13 | プレゼンテーションとディスカッション | 
| 14 | メディア等授業 | 
| 15 | プロポーザルの作成と評価 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 開講時に指示する。 | 
              
| 参考書 | 授業中に適宜指示する | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 授業参画度については、参加度および研究を遂行するための適切な知識と理解も含まれる。  | 
              
| オフィスアワー | 山田祐子研究室・時間帯は開講時に指示する。 |