検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報科学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮田 章裕 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | インタラクション・ヒューマンインタフェース研究の基礎知識の学修 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業研究として,インタラクション・ヒューマンインタフェース研究の基礎知識を学修する。また,システム開発を行い,成果をプレゼンテーションする。 |
| 授業の方法 | 文献輪講(兼プレゼンテーション演習)では,指定文献または自身で探した文献を事前に読み,内容を要約して発表する。プログラミング演習では,IoTデバイスを用いたインタラクティブシステムを開発する。数名のグループを組んで授業を進めるが,全員に発表・演習を行うことが求められる。 |
| 履修条件 | 学科内規による。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 輪講の準備,プログラム等の作成 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 課題設定(1):問題発見・質疑応答 |
| 2 | 課題設定(2):文献調査・質疑応答 |
| 3 | 課題設定(3):仮説立案・中間発表(1)・質疑応答 |
| 4 | 課題設定(4):仮説修正・質疑応答 |
| 5 | 課題設定(5):方針決定・中間発表(2)・質疑応答 |
| 6 | システム設計(1):基本設計・質疑応答 |
| 7 | システム設計(2):詳細設計・質疑応答 |
| 8 | システム開発(1):Pythonの復習・質疑応答 |
| 9 | システム開発(2):IoTデバイス制御の復習・質疑応答 |
| 10 | システム開発(3):スタブを用いた全体の実装・質疑応答 |
| 11 | システム開発(4):入力部分の実装・質疑応答 |
| 12 | システム開発(5):出力部分の実装・質疑応答 |
| 13 | システム開発(6):入出力部分の結合・質疑応答 |
| 14 | システム開発(7):作成したシステムの発表(1)・質疑応答 |
| 15 |
システム開発(8):作成したシステムの発表(2)・質疑応答 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 研究室在室時はいつでも対応可能(在室予定曜日・時限は研究室前に掲示) |