検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                テーマ研究1 | ||||
| 教員名 | 久保木 秀夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 中古中世文学・研究入門 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本の中古中世文学(平安時代~室町時代)を調査・研究していく際の、基礎的な知識と技術を身につける。 | 
| 授業の方法 | 講義形式とグループ活動形式を適宜組み合わせていく。 | 
| 履修条件 | クラス指定がある。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・初回以降、どのような作品や資料を対象とするか、適宜予告していくので、専門的な辞典などで、事前に概要を把握しておくこと。 ・各回で学んだ内容を踏まえつつ、関連する作品や資料をあらためて確認し、読み込んでおくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して | 
| 2 | 日本大学の歴史 | 
| 3 | まずは古典文学を読んでみよう | 
| 4 | グループ活動(1)散文作品(物語など)の校注テキストを探す・比較する | 
| 5 | グループ活動(2)韻文作品(和歌など)の校注テキストを探す・比較する | 
| 6 | グループ活動(3)研究論文(単行書・雑誌論文など)を読んでみる | 
| 7 | グループ活動(4)先行研究を調べてみる | 
| 8 | 古典文学研究と歴史資料について | 
| 9 | グループ活動(5)歴史的な背景・出来事・人物を調べてみる①史書・古記録 | 
| 10 | グループ活動(6)歴史的な背景・出来事を調べてみる②系図・経歴 | 
| 11 | 原文・翻刻・校訂テキストについて | 
| 12 | グループ活動(7)本文を校訂してみる | 
| 13 | 原本資料と原文・くずし字について | 
| 14 | グループ活動(8)くずし字を読んでみる | 
| 15 | グループ活動(8)原本資料を比較してみる/まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ・プリントを配布する。webシステムで配付する場合もある。 | 
| 参考書 | ・授業の中で適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) ・基本的に毎回、終了時にコメントシートの提出を求める。その内容的充実度も授業参画度に反映される。 ・グループ活動における自主性・積極性なども、授業参画度に反映される。 ・グループ活動の結果報告も、レポート評価に反映される。  | 
              
| オフィスアワー | ・開講時に伝える。 |