検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 美学基礎講読2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 櫻井 一成 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1・2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 小説や映画、日本の歴史や友人の体験談など、われわれは日常生活のなかで多くの物語に接している。そしてときに物語はわれわれに知識や満足を与えてくれる。ではそもそも物語とは何だろうか? 物語だからこそできることとは何か? 物語であることと虚構であることは同じことだろうか? 本授業では野家啓一『物語の哲学』の講読を出発点として「物語」をめぐるさまざまな問題を哲学的に考察していきます。前期と同様にテキストの講読が授業の軸となります。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | テキストを正確かつ批判的に読む技術を習得する。 他の人とディスカッションする楽しさを知り、よりよい議論を行うための技術を習得する。 日常にはさまざまな哲学的謎が潜在していることを知り、哲学的パズルを考察する楽しみを知る。 |
| 授業の方法 | テキストの講読を中心に授業を進めます。ゼミ形式ですので、参加者に要約や意見を述べてもらう場合があります。 一冊の本を読むことは、その本を読み終われば完結するような営みではなく、他の多くのテキストを読むことへと開かれています。授業では、受講者の関心に応じつつ、関連するさまざまな文献をとりあげていく予定です。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前にテキストの指摘箇所を読んできてください。映画や小説の鑑賞を求める場合もあります。授業の進行にあたっては「寄り道」を重視しますので、計画通りに講読が進捗しない場合もあります。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【準備】準備は必要ありません。 |
| 2 |
『物語の哲学』講読(1)ーー生活のなかの物語 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 3 |
『物語の哲学』講読(2)ーー物語と歴史 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 4 |
『物語の哲学』講読(3)ーー物語と歴史 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 5 |
『物語の哲学』講読(4)ーー物語と歴史 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 6 |
『物語の哲学』講読(5)ーー物語とフィクション 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 7 |
『物語の哲学』講読(6)ーー物語とフィクション 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 8 |
『物語の哲学』講読(7)ーー物語とフィクション 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 9 |
『物語の哲学』講読(8)ーー物語の形式的特徴 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 10 |
『物語の哲学』講読(9)ーー物語の形式的特徴 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 11 |
『物語の哲学』講読(10)ーー物語の形式的特徴 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 12 |
『物語の哲学』講読(11)ーー物語とアイデンティティ 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 13 |
『物語の哲学』講読(12)ーー物語とアイデンティティ 【準備】テキストの指定箇所を読んできてください。 |
| 14 |
質疑応答(これまでの講義内容について、電子メールで提出された質問をもとに質疑応答及びフィードバックを行う) 【準備】これまでの授業で疑問に感じたこと、関心をもったことなどをまとめ、授業前日までにメールで提出してください |
| 15 |
総括(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める) 【準備】テキストを通読してきてください。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 野家啓一 『物語の哲学』 岩波書店 2005年 |
| 参考書 | 授業内でそのつど参考文献を紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) 自分の発言が正しいかどうかは重要ではありません。いろいろな人が集まって話しあうことが重要です。臆せずに受講してください。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |