検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠松 幸一 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | デューイのプラグマティズム |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | デューイ・プラグマティズムにおける「道具主義」「可謬主義」を把握する。 |
| 授業の方法 | (1)教科書および配布プリント(英文・和文)を精読する。 (2)主要な概念・思想について発表し討議し理解を深める。 (3)自己の見解をレポートにまとめて提出する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回の授業の範囲および要点を指示する、事前の理解をもって授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:プラグマティズムの概要(パース、ジェイムズ、デューイ、ローティなど)。授業の進め方。 |
| 2 | デューイ・プラグマティズムの特徴(自然〔状況〕の中の人間、思考と行動の連続性、実験主義など)。 |
| 3 |
『哲学の改造』「第1章 哲学観の変化」 〔準備〕9~15頁を読んでおくこと。 |
| 4 |
「第1章 哲学観の変化」 〔準備〕16~30頁を読んでおくこと。 |
| 5 |
プリント:Reconstruction in Philosophy. 〔準備〕Prefatory Noteを読んでおくこと。 |
| 6 |
プリント:Reconstruction in Philosophy. 〔準備〕Table of Contents, ChapterⅠ, Ⅱを読んでおくこと。 |
| 7 |
「第2章 哲学の再構成における幾つかの歴史的要因」 〔準備〕31~50頁を読んでおくこと。 |
| 8 |
「第3章 哲学の再構成における科学的要因」 〔準備〕51~70頁を読んでおくこと。 |
| 9 |
「第4章 経験観念および理性観念の変化」 〔準備〕71~84頁を読んでおくこと。 |
| 10 |
プリント:Reconstruction in Philosophy. 〔準備〕Table of ContentS, ChapterⅢ, Ⅳを読んでおくこと。 |
| 11 |
「第5章 観念的なるものと実在的なるものの変化」 〔準備〕93~116頁を読んでおくこと。 |
| 12 |
プリント:Reconstruction in Philosopy. 〔準備〕Table of Contents, ChapterⅤを読んでおくこと。 |
| 13 | 「授業内試験」とその問題・解答の解説。 |
| 14 | 「経験的知識の再構成(reconstruction)」について質疑応答を行う。 |
| 15 | プラグマティズムにおける二元論(観念vs.実在、精神vs.物体、人間vs.自然)批判の意義。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ジョン・デューウィ著、清水幾太郎・清水禮子訳 『哲学の改造 (岩波文庫)』 岩波書店 1983年 |
| 参考書 | 魚津郁夫著 『プラグマティズムの思想 (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2006年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 本授業の終了後。 |