検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国語科教育法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 島田 亜実 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 外国語科(中国語)教育の意義及び編成の方法について 外国語科(中国語)の指導法について |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 初歩的な文法知識(文法用語を含む)を知ると同時に,異なる立場の文法論・文法用語も理解する。 比較的単純な中国語文の構造分析ができるようになる。 |
| 授業の方法 | 2007年に中国語教育学会から発行された『中国語初級段階学習指導ガイドライン』を参考に,初級段階で扱うべき文法項目・学習語彙について考える。 その上で,実際の中国語文を対象に,直接構成素分析を行い,構成素間の文法関係を明らかにする。 ほぼ毎回授業内で課題を課す。辞書を必ず持って来ること。 |
| 履修条件 | 中国語1~8を修得済みであること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 例文に使用されている語句をあらかじめ辞書で調べておくこと。 各回で指定された課題をやっておくこと。 参考図書の授業に対応した項目を読んでおくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(1)~字と語 |
| 2 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(2)~字と語/単語と連語 |
| 3 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(3)~単語と連語/文の成分 |
| 4 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(4)~文の成立と種類 |
| 5 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(5)~文の種類 |
| 6 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(6)~文の成分(構成素)と分析 |
| 7 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(7)~文の成分(構成素)と分析 |
| 8 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(8)~文の成分(構成素)と分析 |
| 9 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(9)~文の成分(構成素)と分析 |
| 10 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』文法項目表(10)~文の成分(構成素)と分析 |
| 11 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』学習語彙表(1)~語彙の分析 |
| 12 | 『中国語初級段階学習ガイドライン』学習語彙表(2)~語彙の分析 |
| 13 | 理解度の確認とまとめ |
| 14 | 第2回目から第12回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | フィードバック・試験と解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中国語教育学会学力基準プロジェクト委員会 編 『中国語初級段階学習ガイドライン』 中国語教育学会 2007年 第1版 教科書は市販されていないので,中国語教育学会ウェイブサイトからダウンロードする。その他プリントを配布する。 |
| 参考書 | 輿水優・島田亜実 『中国語わかる文法』 大修館書店 2009年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 各回での課題の提出のほか、学期末にまとめの試験を行う。 |
| オフィスアワー | 授業時間の前後 |