検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 保健体育科教育法Ⅲ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 伊佐野 龍司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保健体育科の授業を担当する上で必要となる専門的・実践的知識を習得する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 保健体育科の各科目/分野における教育目標,指導法について説明することができる。 学校種における学習内容の差異を理解し、説明することができる。 現在の教育課題を理解した上で、授業計画、目標設定をすることができる。 具体的な教育課題を抽象化して、他の問題と関連づけることができる。 |
| 授業の方法 | 配付資料や掲示資料、ミニッツペーパーを基に、講義形式、ディスカッション形式、体験型授業などを取り入れていく。 |
| 履修条件 | 将来教職に就くことを熱望する者に限る. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修として中学校学習指導要領解説(保健体育編)および高等学校学習指導要領解説(保健体育・体育編)を,毎回の授業で取り上げる部分について精読すること。 事後学修として授業内容の理解を促進するために第三者に対して説明を施すこと、ノート等の記録媒体にまとめることを推奨する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) [事前準備]シラバス概要確認 [事後学修]授業のねらい・到達目標の説明 |
| 2 |
学習指導要領における「保健」分野と学習規律 [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 3 |
中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(科学的に理解することに焦点化して) [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 4 |
中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(科学的理解と教材の選定に焦点化して) [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 5 |
高等学校 科目「保健」の授業計画と展開(社会生活に焦点化して) [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 6 |
高等学校 科目「保健」の授業計画と展開(性に関する指導について) [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 7 |
高等学校 科目「保健」の授業計画と展開(学習内容への多角的アプローチ) [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 8 |
学習指導の考え方 [事前準備]学習指導に関する書籍の概観 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 9 |
授業設計の考え方 [事前準備]授業設計に関する書籍の概観 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 10 |
授業形態の考え方 [事前準備]授業形態に関する書籍の概観 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 11 |
ICTを用いた授業形態と実践 [事前準備]ICTに関する書籍の概観 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 12 |
保健授業に向けた学習指導案の作成と実施・評価 [事前準備]学習指導要案の原案作成 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 13 |
武道(柔道・剣道)の授業づくり [事前準備]学習指導要領の該当部分の確認 [事後学修]学修内容の振り返りと説明 |
| 14 |
試験+解説・振り返り [事前準備]これまでの学修内容の確認と理解 [事後学修]誤り・誤概念の修正 |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める [事前準備]これまでの授業記録の概観 [事後学修]自身にて授業の総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本保健科教育学会編 『保健科教育法入門 』 大修館書店 2017年 文部科学省 『『中学校・高等学校学習指導要領解説 保健体育編』』 国立教育政策研究所 『評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料』 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) |
| オフィスアワー | 木曜3限・2401研究室 |