検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 理科教育法Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤 顕一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | これからの理科教育のあり方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中学校,高等学校における理科教育の現状と課題を検討し,科学技術創造立国を支える国民を育成するための理科教育のあり方を考えることができるようになる。 |
| 授業の方法 | アクティブラーニング,講義形式 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 活動に積極的に参加するとともに,現代の教育課題を深く追究する気持ちを持ち続けること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 教育の最新情報と学習指導要領 |
| 2 | 理科教育の充実と育成すべき資質・能力と指導方法 |
| 3 | 理科における表現力育成に向けた研究動向と具体例(1) |
| 4 | 理科における表現力育成に向けた研究動向と具体例(2) |
| 5 | 理科におけるフィールドワークの意義と重要性 ~体験を通じて~(1) |
| 6 | 理科におけるフィールドワークの意義と重要性 ~体験を通じて~(2) |
| 7 | 理科における実験・観察の意義と重要性 ~体験を通じて~(1) |
| 8 | 理科における実験・観察の意義と重要性 ~体験を通じて~(2) |
| 9 | 観察,実験の指導,野外学習の指導,理科における事故防止と安全教育 1 |
| 10 | 観察,実験の指導,野外学習の指導,理科における事故防止と安全教育 2 |
| 11 | 教育実習の体験から学ぶ (複数の教育実習体験者との懇談) |
| 12 | 生徒の夢を実現させるための理科の授業(理科授業構想に向けた討議と実践) |
| 13 | 理科における環境教育,ESD |
| 14 | 理解度の確認と解説 |
| 15 | 講義内容の整理(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説 理科編』 大日本図書 2008年 文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 理科編・理数編』 実教出版 2009年 文部科学省 『平成29年度 中学校学習指導要領解説-理科編-』 学校図書 2017年 後藤顕一・田代直幸・小林辰至・江崎士郎 『中学校新学習指導要領の展開理科編 』 明治図書 2017年 |
| 参考書 | 岩田久道・後藤顕一 『魅せる化学の実験授業』 東洋館出版社 2011年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(30%)、レポート(20%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了後,本館2階講師室にて30分程度 |