文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 生徒指導・進路指導論
日本大学ロゴ

生徒指導・進路指導論

このページを印刷する

科目名 生徒指導・進路指導論
旧科目名 生徒指導・進路指導論
教員名 望月 由起
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 現代の日本の社会背景や学校を取り巻く状況をふまえ、生徒指導、進路指導・キャリア教育の意義を理解し、ガイダンスやカウンセリングの充実や、学校内外の組織的体制等に必要な基礎的知識を身につける。
授業のねらい・到達目標 ・教育課程における生徒指導、進路指導・キャリア教育の位置付けを理解している。
・集団指導(ガイダンス等)・個別指導(カウンセリング等)の方法を理解している。
・校務分掌上の立場や役割並びに学校の指導方針及び年間指導計画に基づいた組織的な取組の重要性を理解している。
・専門家や関係機関との連携の在り方を理解している。
・生徒指導に関する主な法令の内容、いじめ・不登校等の生徒指導上の課題の定義及び対応の視点を理解している。
・キャリア教育の視点を持ったカリキュラム・マネジメントの意義を理解している。
授業の方法 生徒指導・進路指導・キャリア教育に関する基礎的知識を身につけるために、教科書や映像教材等を使用しながら講義を行うとともに、受講生による発表や意見交換も積極的に取り入れる。ほか、実情に即した知識を身につけるために、各種実態調査等に基づく分析も課す。
次回授業時への導線(疑問点の共有・解消含め)とするので、原則として毎回、リアクションペーパーの提出を求める。
※受講生の理解状況や人数に応じて、授業の計画や方法を一部変更する可能性もある。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学修:各回のテーマに関連するような報道等に注視するとともに、自身の経験も省察しておく。授業で論点としたい点があれば、記録をしておく、
事後学修:授業において、理解が不十分であった点、疑問が生じた点などがあれば、自身が納得できるまで教員や他の受講生に確認をする。
授業計画
1 オリエンテーション(授業の進め方、発表の分担決めなど)
生徒指導の意義と原理
2 教育課程と生徒指導
3 生徒理解
4 生徒指導の組織体制
5 生徒指導上の課題と対応
6 進路指導・キャリア教育の意義
7 教育課程と進路指導・キャリア教育
8 進路指導・キャリア教育の方法
9 進路指導・キャリア教育の計画と評価
10 進路指導・キャリア教育の組織体制
11 これまでの理解の確認(小テスト)
次回以降の発表準備
12 発表・議論:生徒指導の実情(事例)
13 発表・議論:進路指導・キャリア教育の実情(事例)
14 発表・議論:進路指導・キャリア教育の実情(調査分析)
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 林尚示・伊藤秀樹編著 『生徒指導・進路指導-理論と方法-』 学文社 2016年
ほか、授業中に適宜資料を配布する。
参考書 小泉令三・古川雅文・西山久子編著 『キーワード キャリア教育-生涯にわたる生き方教育の理論と実践-』 北大路書房 2016年
※国立教育政策研究所のホームページよりダウンロードできる「キャリア教育・進路指導に関する総合的実態調査第一次報告書(概要版)、第二次報告書」も参考資料とする。
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(20%)、発表に対する取り組み、内容、振り返り(30%)
最終レポート、発表、授業内テスト(小テスト)、授業参画度(議論、リアクションペーパーなど)により、総合的に評価する。
オフィスアワー 初回授業時に指示する。

このページのトップ