検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 構造生物学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 末永 敦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生体高分子の構造に関する基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体を構成する分子の構造について学び、生命活動におけるそれら生体高分子の構造と機能との関わりについて理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 随時プリントを使用して行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内に小テストを行うので、しっかり復習をする習慣を身につけること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 2 | 核酸の構造 基本構成単位 | 
| 3 | 核酸の構造 RNAとDNA | 
| 4 | 生体膜の構造 | 
| 5 | タンパク質の構造 基本構成単位 | 
| 6 | タンパク質の一次構造と二次構造 | 
| 7 | タンパク質の高次構造 | 
| 8 | タンパク質のフォールディング | 
| 9 | 酵素 構造と触媒機能 | 
| 10 | 分子モータータンパク質 | 
| 11 | 膜タンパク質 | 
| 12 | タンパク質の構造解析 X線結晶構造解析、NMR、電子顕微鏡 | 
| 13 | 授業内試験とその解説 | 
| 14 | 配布資料の自己調査 研究室において解説・質疑応答 | 
| 15 | 総括(全体の復習・解説を行い授業の理解を深める) 質疑応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 本館 5階 502。 随時(事前にアポイントをとること。アポイントのとりかたについては第一回目のガイダンス時に説明する) |