検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 植物分子科学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 光生物学2 | ||||
| 教員名 | 中里 勝芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 植物の巧みな生命戦略と遺伝子組換えについて学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 植物は動物と共通の祖先から生まれながら、異なる戦略をとることにより地球上で繁栄してきた。この授業では、植物の生命戦略を支えるいくつかの現象とそれらの機構について学び、植物の生命戦略を分子のレベルで理解し、考える力をつけることを目標とする。また、植物の遺伝子組換えの手法と実例について学ぶ。 |
| 授業の方法 | 板書を中心とした授業であるが、必要に応じてプレゼンテーションツールを使用する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回の授業に必要な予備知識を伝える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のテーマや到達目標および授業の方法についての説明 |
| 2 | ヒトと植物の関わり合いの歴史 |
| 3 | 植物の生命戦略1:環境に適した細胞の構造、水と溶質の輸送 |
| 4 | 植物の生命戦略2:光エネルギーの化学エネルギーへの変換 |
| 5 | 植物の生命戦略3:フィトクロムによる発生制御 |
| 6 | 植物の生命戦略4:オーキシンによる成長制御 |
| 7 | 植物の生命戦略5:ジベレリンによる背丈の調節 |
| 8 | 植物の生命戦略6:低温耐性、耐塩性、耐乾性 |
| 9 | 遺伝子組換え植物1:植物の遺伝子発現と情報伝達 |
| 10 | 遺伝子組換え植物2:外来遺伝子の導入 |
| 11 | 遺伝子組換え植物3:種々の実例と問題点 |
| 12 | 遺伝子組換え植物4:開発中の作物と将来展望 |
| 13 | 試験および解説 |
| 14 | 全体の復習:授業全体について配布資料などを用いて復習を行い,その上で質疑応答を行う。 |
| 15 | 植物の戦略について討論 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業で知らせる。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(10%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了時教室で又は研究室で対応できるとき |