検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                統計力学2演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                統計物理学演習 | ||||
| 教員名 | 川上 隆輝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 微視的な物理法則を用いて巨視的な性質を導き出す方法を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物質を構成する膨大な粒子の運動に物理法則と確率論とを適用し,物質の巨視的な性質を統計平均的な法則を用いることで明らかにできることを学び,修得する。 | 
| 授業の方法 | 毎回プリントを配布し演習問題を解いてもらう。必ず,解答した問題はA4のレポート用紙の提出を求めるため,各自,A4のレポート用紙を持参すること。複数枚に及ぶときは各自ホッチキスで上部二箇所を綴じて提出すること。 基本的には,次週,提出した解答を返却し,問題の解説を行う。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 演習問題は必ず解けるように復習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 位相空間に関する演習問題を解く | 
| 2 | 前回の演習問題の解説とエネルギー等分配の法則の演習問題を解く | 
| 3 | 前回の演習問題の解説と熱力学の第3法則の演習問題を解く | 
| 4 | 前回の演習問題の解説と低温の振動子系の演習問題を解く | 
| 5 | 前回の演習問題の解説と空洞放射の演習問題を解く | 
| 6 | 前回の演習問題の解説と固体の格子振動の演習問題を解く | 
| 7 | 第1回から第6回までの学習内容の復習と解説を行い授業の理解を深める | 
| 8 | 前前回の演習問題の解説と化学ポテンシャルに関係する演習問題を解く | 
| 9 | 前回の演習問題の解説と相平衡の演習問題を解く | 
| 10 | 前回の演習問題の解説とグランドカノニカル分布の演習問題を解く | 
| 11 | 前回の演習問題の解説とフェルミ粒子とボース粒子の演習問題を解く | 
| 12 | 前回の演習問題の解説とフェルミ分布,ボース分布の演習問題を解く | 
| 13 | 前回の演習問題の解説と理想フェルミ気体,理想ボース気体の演習問題を解く | 
| 14 | 第8回から第13回までの学習内容の復習と解説を行い授業の理解を深める | 
| 15 | 到達度の確認と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 長岡洋介 『統計力学』 岩波書店 1994年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 演習問題の解答の提出を求める。 授業内テスト:行った演習問題と同じ問題か類似問題を出題する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |