検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地球計測学実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 地球計測学実習1 | ||||
| 教員名 | 千葉 達朗 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球を測る。地形を表現する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | GISは、デジタルの地図を単に表示するものではなく、地図に関連したあらゆるデータを格納する事が可能な巨大なデータベースであり、その中から新しい知を生み出す解析装置である。本授業では、GISの仕組みを理解し、データの処理・解析方法を習得する。 学科プログラムの学習・教育到達度目標「専門知識」(1~15)に寄与する。 なお、2015年次以前の入学者は各入学年度の学習・教育目標「(D)専門技術」(1-15)に寄与する。 ・括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 受講者が、コンピュータと実データを使いデータの処理、解析を行う。 1野外実習はキャンパス内に設置したフィールドで行う 2室内実習はメディアラボにて、収集したデータおよびwebでダウンロードしたデータを使用し、 メディアラボ内のソフトウエア等を使用して解析する  | 
              
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 野外ではGPS受信機によるデータ収集、デジタルカメラによる撮影を行う。 事前学習のため、前回に行った内容のまとめを行う。 自由課題では、自由にテーマを設定し、データの収集、処理、解析を行いレポートにまとめる。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  地球計測学の概要 地図と測量とGISについての歴史的発展 [準備]インターネットブラウザ上でGoogleMap等を体験する。  | 
              
| 2 | 
                  GNSS実習(緯度経度の実測) 1秒の長さをキャンパス内で実測する [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  GNSS実習(キャンパス内を歩いてルートマップを作成) ハンディGPSとカシミール3Dの連携を行う。 [準備]配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  デジタル写真測量(原理とカメラキャリブレーション) 校正用紙を撮影し、カメラのレンズによる歪み除去を行う [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  デジタル写真測量(撮影からモデル作成) キャンパス内の岩や彫刻を撮影して計測 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  SfM手法による3Dモデル作成(収斂撮影によるモデル作成) 風景やモデルを撮影し、3Dモデルを作成する方法を理解する。 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  GISの概論(空間解析ツール) GISソフトの種類と利用方法、価格や目的に合わせた選択。 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  ラスタデータやベクトルデータの利用(データのダウンロード) 国土地理院や国土数値情報、OSMなどのデータベースの利用方法。 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  ラスタデータの利用(DEMを用いた地形表現法の比較) 等高線や陰影図、斜度図や赤色立体地図の原理と地形にあわせた表現を学ぶ [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  GISを地形地質調査に利用する GISソフトを使用して3D表示をする。地形断面を作成し地質の理解に役立てる。 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  GISによる解析(表計算ソフトとの連携) excelのデータをGISソフトを使用して地図上あるいは地形上に展開する手法 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  GISによる解析(大地形データの利用) 地球全体の地形データ、月や火星の地形データなど、球面上のデータのハンドリング方法 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  GISによる解析(離散的データの表示手法を学ぶ) 気圧、気温、地下水位など、連続的でないデータの内挿補間手法 [準備] 配布した資料の該当部分を読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 
                  自由課題の作成実習(テーマの選定、データの入手、解析) [準備]解析したいテーマの候補について幾つか検討を行う。  | 
              
| 15 | 
                  自由課題の発表(成果図の作成、レポート作成) [準備]テーマに合った成果となっているか検証を行う。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | デジタル資料またはプリントを配布 | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%) 授業内の課題に関するレポートおよび自由課題の総合評価で合計点が100点満点のうち60点以上を合格とする。 <達成度評価基準> 1.GISの基本的な解析方法を理解する。(50点) 2.GISにおけるラスタデータの利用方法を理解する。(20点) 3.自由課題に必要なデータの収集と処理を行い、結果を纏める事ができる。(30点)  | 
              
| オフィスアワー | 授業後(講師室等) |