検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地圏科学実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹村 貴人・竹内 真司・近藤 怜介・木村 克己 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地質・堆積構造解析の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地質・堆積構造解析の基礎を学ぶ.学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する | 
| 授業の方法 | 室内で,地質・堆積構造解析に関する実験・実習を行い,あわせて野外でそれらの観察・記載を行う. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 地質構造解析1:地質構造の表記の基礎 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹内) | 
| 2 | 地質構造解析2:地質構造の表記の基礎 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹内) | 
| 3 | 地質構造解析3:地下水理実験1(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹内) | 
| 4 | 地質構造解析3:地下水理実験2(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹内) | 
| 5 | 地質形成プロセスの表現1:GISによる巡検地の地形・地質の可視化 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:木村) | 
| 6 | 地質形成プロセスの表現2:GISによる調査内容の表現 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:木村) | 
| 7 | 地質形成プロセスの表現3:GISによる地質図の作成 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:木村) | 
| 8 | 地質形成プロセスの表現4:GISによる断裂系の解析 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:木村) | 
| 9 | 地質形成プロセスの表現5:解析結果のまとめ方 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:木村) | 
| 10 | 堆積構造解析1:地質構造の表記の基礎 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤) | 
| 11 | 堆積構造解析2:地質構造の表記の基礎 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤) | 
| 12 | 堆積構造解析3:地質構造の表記の実習 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤・) | 
| 13 | 堆積構造解析4:地質構造の標記の野外事例への応用と解釈 (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:近藤,竹村) | 
| 14 | 断層・変形に関するメ カニズム1:断層形成実験1(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹村,近藤) | 
| 15 | 断層・変形に関するメ カニズム2:断層形成実験2(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) (担当:竹村) | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) レポート(100%) <達成度評価基準> 1地質構造解析を理解している(1-4),2地質形成プロセスを理解している(5ー9),3堆積構造解析を理解している(10-13),4断層・変形に関するメ カニズムを理解している(14-15). ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号.  | 
              
| オフィスアワー |  |