検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地球科学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大八木 英夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 水環境を理解する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然環境に関する情報を入手し,水文環境を読み取り,解析する。水環境の調査方法を修得する。学科プログラムの学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識を習得する(1-15)」に寄与する。 | 
| 授業の方法 | 自然環境に関する情報(地形・気象・水文情報など)や湖沼図・地形図を活用し,GISを利用しながら,水環境を理解する。体験型の演習を取り入れ,野外実習では,受講者が水文環境地図の作成を行い,専門用語の語彙トレーニングや発表を行いがら授業を展開する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 実際の試料を自らが採取するため,現地調査を数回実施する。また,データのまとめがスムーズにできるように,事前に指定の参考資料などを熟読しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 資料の収集方法 | 
| 2 | 学術論文の収集・発表の仕方について(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 3 | 学術論文の発表のための資料作成(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 4 | 受講者による学術論文の紹介(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 5 | 野外実習1(事前学習として実習地の情報をまとめる) | 
| 6 | 野外実習2(事前学習として実習地の情報をまとめる) | 
| 7 | 野外実習3(事前学習として実習地の情報をまとめる) | 
| 8 | 野外実習4(事前学習として実習地の情報をまとめる) | 
| 9 | 野外調査で得られたデータの整理と解析について(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 10 | 野外調査で得られたデータと学術論文との比較(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 11 | 受講者による野外調査で得られた結果および考察の発表(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 12 | 自然環境の将来予測にむけて(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 13 | 自然環境(地形・気象・水文)情報のまとめ(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 14 | 自然環境(地形・気象・水文)情報の地図化(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| 15 | 自然環境(地形・気象・水文)情報のレポート作成(事前学習として前回の内容をまとめる) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。関連するプリントを授業中に教材として配布する。 | 
| 参考書 | 日本陸水学会東海支部会 『身近な水の環境科学 実習・測定編』 2014年 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内に課す課題(40%) 達成度評価基準 1.調査地域の水環境を事前に文献で調査し,野外調査の方法と測器の取り扱いや自然環境に関する情報を入手できる。(20点) 2.自然環境に関する野外調査の方法を身につけている。(30点) 3.現地調査の実施後に,地形・気象情報や水文データベースを活用し,調査結果の解析ととりまとめをコンピュータにより進める方法を身につけている。(30点) 4.調査計画を立てる手段を身につけている。(20点) 上記の1~4の達成度評価基準に照らし,現地調査・実習への取り組みおよびレポートの成績が全体として100点満点で60点以上に達していること。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-311室)にて対応する | 
| 備考 | 野外実習・室内分析での発見・水環境を解明する楽しさを味わってもらいたい |