検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 物質移行科学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                土壌科学 | ||||
| 教員名 | 竹内 真司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地圏環境における物質の移行と環境問題 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・授業のねらい:地圏環境(地表および地下環境)における水および溶質の地盤中の移行挙動について、理論と事例について理解するとともに、関連する環境問題について考える。 ・到達目標: ・学科プログラムの学習・教育到達目標「(G)専門知識」に寄与する。なお、平成27年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。  | 
              
| 授業の方法 | 板書、配布資料、ビデオ、液晶プロジェクターなどを用いて講義を行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論(授業の進め方、全体概要など) | 
| 2 | 水の循環 | 
| 3 | 飽和地盤中の地下水(1)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 4 | 飽和地盤中の地下水(2)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 5 | 不飽和地盤中の地下水(1)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 6 | 不飽和地盤中の地下水(2)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 7 | 授業内テストと解説(1)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 8 | 達成度の確認と議論(1)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 9 | 地盤中の物質移動のメカニズム(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 10 | 物質移動を表す基礎方程式(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 11 | 地表での物質移動の事例(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 12 | 地下浅部での物質移動の事例(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 13 | 地下深部での物質移動の事例(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 14 | 授業内テストと解説(2)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| 15 | 達成度の確認と議論(2)(事前学習として前回までの授業の内容をまとめること。) | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 宮崎 毅、長谷川周一、粕渕辰昭 『土壌物理学』 朝倉書店 2009年 第5版 P.A.ドミニコ、F.W.シュワルツ著、大西有三監訳 『地下水の科学Ⅰ』 土木工学社 1995年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業内に課す課題(30%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準: 1.地表および地盤中の水移動に関する基礎的知識を習得している。(1-8)(53点) 2.地盤中の物質移動に関する基礎的な理論を習得している。(9-10)(13点) 3.地圏環境における物質移動に関する事例と環境問題について習得している。(11-15)(34点) ※括弧内の数字は講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-306室)にて対応する |