検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地球科学要論4 ー岩石磁気学入門ー | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 地球システム科学要論4 | ||||
| 教員名 | 金丸 龍夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 地球磁場や岩石の磁気的性質を用いた地球の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古地磁気学・岩石磁気学の基礎的な技術の理解を目指す. 学科プログラムの学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識を修得する」(1-15)に寄与する.ただし,平成27年度以前の入学者は「(D)(専門技術)」(1-15)に寄与する. ・古地磁気学・岩石磁気学の基礎的な理論を理解している(1-7) ・古地磁気学・岩石磁気学の具体的な方法を理解している(8-14) ・古地磁気学・岩石磁気学で得られるデータの図示ができる(9-15)  | 
              
| 授業の方法 | 古地磁気学・岩石磁気学の基礎を解説し,具体的な方法を受講者自ら演習的な作業を行うことで,理解を深められるような形式とする. 学習内容の区切りごとに授業内小テストを行う.  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回以降に行なった内容のまとめを行う。 主題の選択および講義の進捗予定については,学生の希望と理解度によって,当初計画にこだわることなく変更する.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古地磁気学・岩石磁気学概説 | 
| 2 | 磁場と磁化(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 3 | 地球の磁場(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 4 | 種々の磁性(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 5 | 磁性鉱物(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 6 | 熱残留磁化(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 7 | 堆積残留磁化(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 8 | 定方位試料採取法(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 9 | データの図示1(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 10 | データの図示2(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 11 | 古地磁気学(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 12 | 岩石磁気学(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 13 | 環境磁気学(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 14 | 達成度の確認と解説(事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。) | 
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (事前学習のため、前回に行った実験のまとめを行うこと。)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 山本明彦 『地球ダイナミクス』 朝倉書店 小玉一人 『古地磁気学』 東京大学出版会 中井睦美 『ジオロジストのための岩石磁気学』  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内小テスト(100%) 達成度評価基準は以下の事項について、地球システム学科の学生として必要な知識・理解度と問題意識・考察力を身につけているかを判断する。 ・古地磁気学・岩石磁気学の基礎的な理論を理解している(20点) ・古地磁気学・岩石磁気学の具体的な方法を理解している(50点) ・古地磁気学・岩石磁気学で得られるデータの図示ができる(30点) ※括弧内の数字は授業計の講義番号  | 
              
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする。 |