文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理情報科学
日本大学ロゴ

地理情報科学

このページを印刷する

科目名 地理情報科学
教員名 関根 智子
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 地理情報システム(GIS)の概念と社会に対する応用
授業のねらい・到達目標 さまざまな分野でGISがどのように利用されているか、また、GISを使用した地理空間分析がいかに有効であるかを理解する。
授業の方法 講義と論文などの購読。適宜、講義した内容についてGISを使用して確認する。また、事前に配布した資料をもとに、教員が指定する場所(地理学科地理情報分析室など)で質疑応答など、及びフィードバックを行う。
履修条件 地理情報システム(含実習)を修得していること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業中に提示した文献などを、必ず読んで内容をまとめること。また、課題については、解答すること。
授業計画
1 ガイダンス:参考文献の紹介、課題・論文ファイルの取得方法について
2 GISの概念と構成、GISと地理情報科学
前期に受講した「地理情報システム(含実習)」の授業から、GISとはどのようなものかについて考えてくること。
3 地理空間データの種類と構造、地理空間情報の取得と作成
地理空間データの種類についてまとめたレポートを作成すること。
4 位置情報サービス(LBS)とは?
第3回の授業で配布する位置情報サービス(LBS)についての論文(ファイル)を読んでおくこと。
5 LBSの最近の動向と応用
第4回の授業で配布するLBSの最近の動向についての論文(ファイル)を読んでおくこと。
6 プライバシィとセキュリティ
第4回から第6回のLBSに関する授業をまとめて、考察や感想を含めたレポートを作成すること。
7 アクセシビリティとは?
第6回の授業で配布するアクセシビリティについての論文(ファイル)を読んでおくこと。
8 GISによるアクセシビリティの測定
第7回の授業で説明する課題ファイルを取得し、測定方法を読んでおくこと。
9 国勢調査小地域集計について
国勢調査データの空間単位について調べておくこと。
10 国勢調査小地域集計の地理統計処理からわかること
第9回の授業で説明する課題ファイルを取得し、地理統計処理の方法を読んでおくこと。
11 地理空間データの視覚化(1):レイヤが変化するアニメーション
レイヤが変化するアニメーションを使用してどのような地理学の研究ができるのかについて考え、レポートを作成すること。
12 地理空間データの視覚化(2):フィーチャが変化するアニメーション
フィーチャが変化するアニメーションを使用してどのような地理学の研究ができるのかについて考え、レポートを作成すること。
13 WebGISについて
授業で説明したWebGISを閲覧して、それに対する感想のレポートを作成すること。
14 事前に示した国勢調査に関する課題について、質疑応答およびフィードバックを行う。
課題についてのレポートを作成して、質問や意見をまとめておくこと。
15 総括:GISの社会に対する応用と今後の可能性について
理解度の確認:授業内試験とその解説を行う。
授業で配布した資料や作成したノートを読んで、授業内容を復習しておくこと。
その他
教科書 高阪宏行・関根智子 『GISを利用した社会・経済の空間分析(修正版)』 古今書院 2007年 第2版
参考書 授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 試験(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 水曜日:12時20分~12時50分、8号館501研究室

このページのトップ