検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                心理情報処理実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                心理情報処理実習1 | ||||
| 教員名 | 坂本 真士・松浦 隆信・亀山 晶子・山川 樹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | SPSSによるデータ解析を学ぶ(実験データと調査データ) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学では実験や調査によって測定したデータを統計的な手法を用いて、分析することが求められる。本授業では、2年次までに習得したデータ分析方法を復習し、発展的内容に取り組む。さらに、因子分析、重回帰分析といった多変量解析法を学ぶ。解析を行うだけでなく、結果の解釈と記述ができるようになることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 心理学において用いられる統計解析手法に関し、データの入力、整理、統計解析の方法を習得する。統計的理論・手法の復習と同時にコンピュータを用いた実際のデータ分析を練習する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業では、事前学修・事後学修がきわめて重要である。 事前学修:各回の授業で参照する箇所を明記しておいたので、授業を受ける前に必ず目を通しておく。また、2年次までに習得したデータ分析について復習しておくこと。 事後学修:EXCELとSPSSがインストールされているPC(研究室で貸出可)を用いて、授業内で行なった実習内容を復習しておくこと。なお、ほぼ毎回、授業の最初に復習の小テストを実施する。 その他:各教員が事前・事後学修として課題を出すこともあるので、指示にしたがい、必ず提出すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  質的データの分析(カイ2乗検定) [準備]教科書第1章、第4章を復習しておくこと。教科書第3章、第7章を事前に学習しておくこと  | 
              
| 3 | 
                  1要因分散分析の理論と実践 [準備]教科書第9章、第11章を事前に学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  2要因分散分析の理論と実践1 [準備]教科書第10章を事前に学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  2要因分散分析の理論と実践2 [準備]教科書第10章を学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  一般線型モデル(共分散分析) [準備]教科書第16章を事前に学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  これまでのまとめ、達成度の確認(授業内テスト1と説明) [準備]これまでの回の内容を復習しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  重回帰分析の理論と実践1:理論を理解する [準備]教科書第13章、第14章を事前に学習しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  重回帰分析の理論と実践2:基本操作と記述の仕方を学ぶ [準備]教科書第14章、第15章を学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  重回帰分析の理論と実践3:自分で分析する [準備]教科書第14章、第15章を学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 11 | 
                  因子分析の理論と実践1:理論を理解する [準備]教科書第17章を事前に学習しておくこと(特に17-4まで)、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 12 | 
                  因子分析の理論と実践2:基本操作と記述の仕方を学ぶ [準備]教科書第17章を事前に学習しておくこと(特に17-5以降)、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 13 | 
                  因子分析の理論と実践3:自分で分析する [準備]教科書第17章を学習しておくこと、前回までの内容を復習しておくこと  | 
              
| 14 | 総合練習 | 
| 15 | 総まとめ(授業内テスト2と説明) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 寺島拓幸、廣瀬毅士 『SPSSによるデータ分析』 東京図書 2015年 | 
              
| 参考書 | 山際勇一郎、服部環 『文系のためのSPSSデータ解析』 ナカニシヤ出版 2016年 その他、「心理統計法」の授業の教科書を参考書とする。そのほか、授業内で教示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 担当教員ごとに授業の最初に知らせる。 | 
| 備考 | 遅刻は実習の進行を妨げるので厳禁(遅刻者の入室は原則認めない。電車の遅延等の理由がある場合には証明書を添えて申し出ること)。毎回出席していることを前提として課題を進めるので、欠席した場合には事前にその回の内容を自習しておくこと。 |