検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者  | 
                心理学ゼミ2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                心理学特研2 | ||||
| 教員名 | 山口 義枝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 言語交流による心理面接の基本概念、技法を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 対象としては青年期を中心に、言語交流を主に使用している心理面接に関する、臨床心理学の基本的な知識習得を目的とする。青年期・成人期のこころの病の特徴と対応について学ぶ。選択した論文により学習内容が異なるため、必要に応じて内容は変化する。卒業論文作成者がいた場合、卒業論文についての発表も行う。 | 
| 授業の方法 | 講義・グループに分かれての検討等により、青年期以降の心理面接についての基礎的知識を学ぶ。その後に、3年生が2人1組で発表担当者、4年生が支援者となり、言葉を交流手段とした心理面接に関する論文を選び、面接経過、要旨、関連概念についてまとめ、発表する。事例理解に必要な内容について、グループで討議も行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に発表する論文を配布するので、論文を読み込み、質問ができるようにしておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業についてのオリエンテーション。心理面接と一般的会話の違いとは | 
| 2 | 
                  相手の話から連想をするとは。聴くことの体験学習(1) [準備]発表論文候補を数本選んで、読んでおくこと  | 
              
| 3 | 
                  4年生による論文発表。聴くことの体験学習(2) [準備]発表論文を読んでくること  | 
              
| 4 | 
                  青年期事例によるアセスメント練習(1) [準備]発表論文候補より、自身が発表する論文を確定しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  青年期事例によるアセスメント練習(2) [準備]発表論文が他者と重なった場合、他論文を探しておくこと。論文が配布されるので、次回発表論文を読み込んでおくこと  | 
              
| 6 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  卒業論文についての発表、もしくは、担当者による論文発表とグループ討議 [準備]事前に配布した論文を読み込んでおくこと  | 
              
| 11 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  担当者による論文発表とグループ討議、もしくは、精神障害についての講義 [準備]発表者は自身の発表のための準備をしてくること。他の人は発表される論文を読み込んでおくこと  | 
              
| 14 | 
                  事前提示の課題を各自行う。質疑がある場合は、当該時間に担当教員の研究室において受ける。 [準備]事前に課題を提示するので、課題に必要な準備をすること。  | 
              
| 15 | 
                  精神障害についての講義 [準備]今までの論文を読み返して、心理面接についての理解をまとめておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に、必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 随時可能 但し予約をとること。 |