検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以後入学者  | 
                心理学ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                心理学特研1 | ||||
| 教員名 | 厳島 行雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心理学における専門論文を読み、心理学研究がどのようになされるのかを理解する。つまり、心理学という科学的がどのような思考方法によって成り立っているのかを理解することがテーマである。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学における実験研究、特に認知心理学や応用認知心理学における研究領域の知識を深め、その領域で使用されている研究方法を理解し、その方法によって得られた知識について吟味する。心理ゼミ1では実際には最近の英語論文を読み、それを発表するということを行うので、そのプロセスをきちんとこなしていくということが小目標となる。心理学特研1では、前年度研究計画を立案したものをさらにリファインし、それらの実験をぐたいかすることが目標になる。 | 
| 授業の方法 | 心理学ゼミ1では基本的に論文を読みこなし、その内容を要約して発表するという方法になる。心理学特研1では実際の実験を組み、参加者を募り、実験を行いデータ収集を行う。可能であれば、データ解析まで進む。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 心理学ゼミ1授業は英語論文を読みこなすことであり、それを要約して表現するという能力をやしなうことであるから、事後学習が極めて重要になる。 心理学特研1授業は基本的に参加者の主体的な関与が極めて重要である。得意不得意はあるが、グループワークもあるので、それぞれの個性に応じた役割を演じること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 心理学ゼミ1 心理学特研1ともにガイダンスを行う。 | 
| 2 | 
                  心理学ゼミ1 論文の選択 心理学特研1 2班に分かれての実験計画の立案の検討  | 
              
| 3 | 
                  心理学ゼミ1 論文アブストラクトの検討 心理学特研1 実験の計画の発表会  | 
              
| 4 | 
                  心理学ゼミ1 論文の発表順番の決定と質疑応答の方法についての検討 心理学特研1 実験計画に従った刺激作成(VIDEO映像の作成)  | 
              
| 5 | 
                  心理学ゼミ1 論文発表の方法のデモンストレーション 心理学特研1 実験計画に従った刺激作成(VIDEO映像の編集)  | 
              
| 6 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答 心理学特研1 実験計画に従った刺激を用いた予備実験の実施  | 
              
| 7 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答 心理学特研1 実験計画に従った刺激を用いた予備実験の結果分析の報告  | 
              
| 8 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(2名) 心理学特研1 実験計画に従った刺激を用いた予備実験の結果分析の報告  | 
              
| 9 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(次の2名) 心理学特研1 予備実験結果に基づく刺激の見直し  | 
              
| 10 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(次の2名) 心理学特研1 本実験の実施(参加者1から5まで)  | 
              
| 11 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(次の2名) 心理学特研1 本実験の実施(参加者6から10まで)  | 
              
| 12 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(次の2名) 心理学特研1 本実験の実施(参加者11から15まで)  | 
              
| 13 | 
                  心理学ゼミ1 論文要旨の発表と質疑応答(次の2名) 心理学特研1 本実験のデータ解析  | 
              
| 14 | 
                  心理学ゼミ1 発表に関する講評 心理学特研1 本実験の結果の解釈とレポート作成  | 
              
| 15 | 
                  心理学ゼミ1 後期授業の準備 心理学特研1 本実験の結果発表  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。主要な論文集であるApplied Cognitive Psychology, Law and Human Behavior, Journal of Experimental Psychology 等から論文を選ぶことになる。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業は論文を読むことと実験を行うことなので、積極的に質問すること。  | 
              
| オフィスアワー | 最初の授業にて伝達する。 |