検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 健康・スポーツ教育実習(テニス) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山田 眞幹 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 試合を楽しもう | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 技術、戦術、ルール、マナーを習得させるとともに、テニスの楽しさや練習方法を理解させ、生涯を通じてテニスに親しめる能力と態度を育て、社会人としてのセンスを磨く。 | 
| 授業の方法 | テニスのマナーを教え、基本的な技術の反復練習から、応用練習、ゲームへと発展させる。ゲームを通じルール、審判法等を身につける。ダブルスのゲームを楽しめるように進める。 | 
| 履修条件 | テニスに相応しい服装とテニスシューズを準備する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習:次回の学習内容について事前に調べ学習を行う事。 事後学習:学習内容を見直し、理解不足・問題点を各自調べておく事。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  ボール遊び、ラケット慣れ フォアハンドストローク (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)ボール出しによる練習  | 
              
| 3 | フォアハンドストローク (1)フォームチェック (2)ボール出しによる練習 (3)フォアハンドラリー | 
| 4 | 
                  バックハンドストローク  (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)ボール出しによる練習 フォアハンドストローク (1)復習  | 
              
| 5 | 
                  バックハンドストローク  (1)フォームチェック (2)ボール出しによる練習 (3)バックハンドラリー フォアハンドストローク (1)復習  | 
              
| 6 | 
                  グランドストローク  (1)ラリー (2)ポイントによるラリー サーブ (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック  | 
              
| 7 | 
                  フォアボレー  (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)ボール出しによる サーブ (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)サーブからグランドストローク  | 
              
| 8 | 
                  ハックボレー  (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)ボール出しによる練習  サーブ (1)サーブからグランドストローク  | 
              
| 9 | 
                  ボレー  (1)ボール出しによる練習 (2)ボレー対グランドストローク サーブ (1)サーブからグランドストローク  | 
              
| 10 | 
                  スマッシュ  (1)グリップの握り方 (2)フォームチェック (3)ボール出しによる練習 サーブ (1)サーブからグランドストローク  | 
              
| 11 | 試合形式 (1)フォーメーションの説明 (2)ストロークからの試合形式 | 
| 12 | 試合形式 (1)フォーメーションの説明 (2)サーブからの試合形式 | 
| 13 | 試合形式 (1)フォーメーションの説明 (2)サーブからの試合形式 | 
| 14 | 試合形式 (1)フォーメーションの説明 (2)サーブからの試合形式 | 
| 15 | 到達度の確認と解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度中心の総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日12:30~13:00、体育学第6研究室にて質問を受ける。 | 
| 備考 | 服装・シューズについてはガイダンスにて説明 |