検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 健康・スポーツ教育実習(フライングディスク) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長澤 純一 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 競技の本質を知る ”フライングディスクをやってみよう” | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 種目の特徴や他種目との近似点・相違点,設定されているルールやその根拠,トレーニング方法,戦術など,実践を通じて理解を深める.フライングディスク競技のうち,とくにアルティメットをとりあげ,ゲームを楽しめる技能獲得をめざす.”気晴らし”ではなく,”スポーツ”として楽しめるように授業を展開するが,受講者の技術・進歩を見ながら無理のない目標を構築していく. | 
| 授業の方法 | アルティメットは,男女混合でも性差のハンディなく取り組めるバスケットボールやアメリカンフットボールの試合進行に似たスポーツである.基本的トレーニング,スローの完成,ルールの学習と戦術および戦略の理解に基づき,ゲームへと展開させる.教場はアメリカンフットボール場とする. | 
| 履修条件 | 全くの初心者から日本代表レベルまで受講歓迎. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | スローの完成,ゲーム進行の理解が前半,後半はチームを作り,ゲームの技能を高めていく.前半のスロー練習は,基本の基本から正確性を高めるように進めるので,これまでボールゲームが苦手だった学生でも全く問題はないが,後半のゲームはかなりハード(運動強度が高い)ので,意識の高い学生の受講を期待する. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 【準備】特になし  | 
              
| 2 | 
                  基本的3種のスロー バックハンドスロー,フォアハンドスロー,オーバーハンドスロー 【準備】本授業のシラバスを再度チェックしておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 3 | 
                  基本的スローの展開 アンダーハンドスロー,アップサイドダウンスロー,サムフリップスロー 【準備】前回授業の内容の注意点を再確認しておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  トリッキーなスロー スキップ,カーブスロー,フローター,チッピング,キャッチング 【準備】前回授業の内容の注意点を再確認しておくこと 【授業後】実技テストに向けてこれまでのスローを確認しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  正確なスローへのチェック,安定性を増すためには,ピボット,ゲームのための応用スロー 【準備】前回授業の内容の注意点を再確認しておくこと 【授業後】正確なスローについて理解を進めておくこと  | 
              
| 6 | 
                  動きの中でのスロー カットバックドリル 【準備】ピボットについて調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  アルティメット用のスローの完成に向けて,遠投 【準備】アルティメットとはなにかについてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  ノーステップのキャッチアンドスロー,実践的なピボット方法,ゲーム進行の練習 【準備】アルティメットのルール(フィールド,得点法)についてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  パスワークの理解,エリアを決めたゲーム ノーステップのキャッチアンドスロー,実践的なピボット方法,ゲーム進行の練習 【準備】アルティメットのルール(ゲームの流れ)についてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  エンドゾーンドリル 【準備】アルティメットのルール(ファールなど)についてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 11 | 
                  ゲーム練習(進行の確認,ポジション),ポジションに応じたドリル 【準備】アルティメットのルール(ポジションと役割)についてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 12 | 
                  ゲーム練習(パーソントウパーソンのスタイル) 【準備】アルティメットのルール(戦術,チームプレイ)についてweb等で調べておくこと 【授業後】授業内容を再確認しておくこと  | 
              
| 13 | 
                  ゲーム(スキルチェック:技能評価:個人技能について) (ゲームの中で,個人のプレーの質を中心に技能評価します)  | 
              
| 14 | 
                  質疑応答 (教室においてこれまでの疑問点の解消,動きの確認,理解を進めます:更衣不要)  | 
              
| 15 | 
                  ゲーム(スキルチェック:技能評価:チーム戦術の理解について) (ゲームの中で,チームとしての動き,ポジショニング戦術理解などを中心に技能評価します)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(40%) 実際に身体を動かすこと自体に意味がある科目なので,出席(遅刻も)を前提として重視する.成績は,レポート(1回)と実技試験(スローの正確さ,ゲームへの参画度)によって評価する.  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後,実施施設にて質問等受け付ける. | 
| 備考 | プレイ中危険なので長い爪は不可.装飾品,ピアス等は外しておくこと.スポーツに適した運動着およびシューズ要(高校時代の体操着などで可). |