検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金 ヨンロン | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近現代文学で卒業論文を書く | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代文学について卒業論文を執筆するために必要な基礎知識や方法を身につけることを目的とする。文学を語る用語、読みを刺激する理論を学びながら、参考文献の探し方、テーマの導き出し方、議論の立て方、論文の書き方など具体的な方法を模索する。 | 
| 授業の方法 | 個別指導と履修者全員での報告会(2回)を重ねながら、卒業論文を指導していく。3年次ゼミ合宿と3年次後期の授業「特殊研究ゼミナール」での発表を土台としながら、実際に卒業論文を書くための資料調査、考察等をまとめて報告してもらう。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 1回目の授業(ガイダンス)の際には、スケジュールを確認する。 前期の課題:①論文執筆のための文献調査を行う ②作品の読解からテーマを決める ③下書き原稿を書き始める 後期の課題:①下書き原稿をもとに、論文指導を繰り返し、推敲作業を行う *12月はじめまで下書き完了を目指す。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:卒業論文の形式及びスケジュールの確認 | 
| 2 | 文献調査:論文執筆のための文献調査 | 
| 3 | 個人課題・個別指導 | 
| 4 | 作品の読解及びテーマの決定 | 
| 5 | 個人課題・個別指導 | 
| 6 | 下書き原稿の作成 | 
| 7 | 個人課題・個別指導 | 
| 8 | 個人課題・個別指導 | 
| 9 | 中間報告会 | 
| 10 | 個人課題・個別指導 | 
| 11 | 個人課題・個別指導 | 
| 12 | 個人課題・個別指導 | 
| 13 | 個人課題・個別指導 | 
| 14 | 個人課題・個別指導 | 
| 15 | まとめ及び後期のスケジュール調整 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 面談の時に適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(100%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |