文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 I 群 > 論理学1
日本大学ロゴ

論理学1

このページを印刷する

科目名 論理学1
教員名 三平 正明
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
科目群 総合教育科目
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 「論理的に正しい」とはどういうことかを理解して、論証を評価するための技法を身につける
授業のねらい・到達目標 私たちが何か根拠を挙げて、その根拠から自分の言いたい結論を導き出すとき、そこには必ず「論理」が働いています。この論理をあらためて観察して、「論理的に正しい」とはどういうことかを考えるのが「論理学」です。
授業のねらいは、論証の中で論理がどのように働いているかを観察し、そして、それが正しいかどうかを評価するための体系的手段を身につけることです。この授業では、現在の標準的な論理(命題論理と述語論理)を取り上げます。「論理学1」では、命題論理を、後期の「論理学2」では、述語論理を扱う予定です。
授業の方法 毎回授業では、基本的な事項と例題が説明された後、自分で、あるいは周囲の人と相談しながら、練習問題を解くという手順になります。したがって、授業は半分講義、半分演習という形式です。
事前学修・事後学修,授業計画コメント この授業では、特別な予備知識は何も必要ありません。ただ、論理学なので、実際に手を動かして問題に取り組むことが大切です。そのため、授業で扱えなかった問題にも、授業後取り組むことが求められます。また、小課題が出されるので、それを解いて次の授業時に提出してください。小課題は採点して返却します。
授業計画
1 論理学とは?
2 人工言語を作ろう!:自然言語から形式言語へ
[準備:配布プリントの「人工言語」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
3 この言語の意味論:論理結合子の意味と真理表
[準備:配布プリントの「真理表」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
4 トートロジーと矛盾
[準備:配布プリントの「トートロジー」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
5 論理的同値、同値変形
[準備:配布プリントの「論理的同値」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
6 論証の妥当性
[準備:配布プリントの「論証の妥当性」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
7 タブローの方法とは?
[準備:配布プリントの「タブローの方法とは?」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
8 命題論理のタブロー:推論規則
[準備:配布プリントの「推論規則」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
9 命題論理のタブロー:トートロジーの判定
[準備:配布プリントの「トートロジーの判定」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
10 命題論理のタブロー:論証の妥当性の判定
[準備:配布プリントの「論証の妥当性の判定」の部分を読んでおく。小課題がある場合には、それを解いておく。]
11 練習問題を解こう!
[準備:小課題がある場合には、それを解いておく。]
12 タブローの方法は信頼できるか(1):健全性
[準備:配布プリントの「タブローの方法の信頼性」の部分を読んでおく。]
13 タブローの方法は信頼できるか(2):完全性
[準備:配布プリントの「タブローの方法の信頼性」の部分を読んでおく。]
14 授業内試験と解説
[準備]これまでの配布プリントの要点を確認しておく
15 まとめと補足(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
[準備:小課題がある場合には、それを解いておく。]
その他
教科書 なし。プリントを配布します。
参考書 戸田山和久 『論理学をつくる』 名古屋大学出版局 2000年
丹治信春 『論理学入門  (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2014年
リチャード・ジェフリー(戸田山訳) 『形式論理学ーその展望と限界 』 産業図書 1995年
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%)
授業参画度は、授業中の小テストと、授業後の小課題の分です。
オフィスアワー 授業終了時。または、sanpei★chs.nihon-u.ac.jpに(★を@に変換して)メールしてください。火、木、金にもらえれば早く対応できます。

このページのトップ