検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 歴史民俗学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 岸本 昌良 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 身近な民俗(イエ・家族・結婚)を知る |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 歴史民俗学とは歴史を民俗学の視点で考える学問です。後期ではムラや町会の構成単位であるイエ(家族の系譜的存在)、イエの現在形である家族、家族を形成するうえで大きな役割を果たす結婚に関する民俗に焦点を当て、それがどのように形成されたかを史料をもとに考える。その際、婚姻論において重要な論文とみなされている「聟入考」(柳田国男 昭和3年)を検討し、そこで民俗学と史学との関係も考察し、さらに日本歴史学において焦点の一つであった日本資本主義論へも言及する。これらの作業により、民俗学と歴史学の密接な関係があることを理解する。 |
授業の方法 | 授業時に配布するプリントをもとに展開をする。また、関連する民俗行事の映像などがあれば使用する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 配布資料中心に講義が進みます。ただ、毎年、資料が多いとの感想をもらいます。講義中に資料説明をしますが、講義後、再度、配布資料を良く読んでください。そこで、分からないことがあれば、次回、質問してください。また、資料の性格上、旧字体の漢字があり、読みづらいとの声も聞きます。史学科の講義である以上、辞書引きに努力してください。事前学修が必要な場合は以下に記してありますが、必要があれば、適宜指示いたします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス・イエ(≒家族)とは何か |
2 | 家族の現状 (地域性の確認) |
3 | 高齢者の現状(敬老の日の誕生事情) |
4 | 民法(家族関係法)成立史 (「イエ」の観点から) |
5 | 結婚式の現状①(全国・式の種類) |
6 | 結婚式の現状②(結婚式の費用・出席者の全国比較) |
7 | 結婚式の現状③(結婚式の構成要素 日取り・結納・仲人・挙式・式場) |
8 |
「聟入考」考① 史学対民俗学 準備:「聟入考」の第一章を読んでくること(「聟入考」の該当部分は事前に配布する) |
9 |
「聟入考」考② 大正の内縁 準備:事前に「聟入考」の第二章を読んでくること |
10 | 「聟入考」考③ 明治のイエ(『不如帰』を中心に) |
11 | 「聟入考」考④ 聟入から嫁入 |
12 | 「聟入考」考⑤ 聟入の事例 |
13 | 「聟入考」考⑥ 研究の出発点・柳田の原体験 |
14 | 「聟入考」考⑦ ムラの結婚式 |
15 | 英国の結婚式(日英比較) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 柳田国男 『聟入考 (定本柳田国男集第15巻)』 筑摩書房 1969年 上記以外は授業中に指示する |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(15%)、授業参画度(35%) |
オフィスアワー | 授業内に配布する質問票(兼出席票)に記入・提出してください。次回に回答します。 |