検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 歴史学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高井 康行 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 歴史学の方法ー史料批判と情報の整理・総合 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では歴史研究の基礎である史料批判を中心に、その具体的な方法を習得することを目的とする。史料批判はたんに歴史研究のみに必須というだけでなく、メディアリテラシーの技術でもあり、現代におけるさまざまな情報分析に応用が可能である。本講義では、10世紀から12世紀にかけての東部ユーラシア地域(主に五代・遼・宋を扱う)の歴史を題材として史料批判の様々な段階、及びそれにもとづく情報の整理・分析の方法について紹介していくが、その方法が現代社会・政治等の分析とどのように関連づけられるかを念頭において授業を進めていきたい。 | 
| 授業の方法 | 授業は基本的に一つのテーマを2回に分けて扱う。1回目はそのテーマについての概括的な説明を行い、2回目の授業に向けての課題を提示する。2回目の授業では、前回提示した課題について受講者と議論を行いながら授業を進めていく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回の授業において提示された課題について、受講者各自で考察をした上で授業に臨むこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 史料批判(1)テキストを確定するー概説編ー | 
| 3 | 史料批判(2)テキストを確定するー実践編ー | 
| 4 | 史料批判(3)史料源をさぐる—概説編— | 
| 5 | 史料批判(4)史料源をさぐる—実践編— | 
| 6 | 史料批判(5)史料の性格をさぐる—概説編— | 
| 7 | 史料批判(6)史料の性格をさぐる—実践編— | 
| 8 | 史料批判(7)「事実」を確定する—概説編— | 
| 9 | 史料批判(8)「事実」を確定する—実践編— | 
| 10 | 情報の整理(1)—概説編— | 
| 11 | 情報の整理(2)—実践編— | 
| 12 | 情報の総合(1)—概説編— | 
| 13 | 情報の総合(2)—実践編— | 
| 14 | 課題学習(第13回までの講義内容に関連した質疑応答を行う) | 
| 15 | 授業のまとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 島田正郎 『契丹国遊牧の民キタイの王朝【新装版】 (東方選書147)』 東方書店 2014年 第1版 その他の参考文献は各回の授業において適宜提示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) | 
              
| オフィスアワー | 質問などは授業終了後の教場などで適宜受け付けます。 |