検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者  | 
                量子力学入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                力学2 | ||||
| 教員名 | 石田 浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 量子力学の基本的考え方を学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 19世紀の終わり、原子核や電子の存在が明らかになるにつれて、古典力学・電磁気学では説明できない現象が観測されるようになった。量子論は、ミクロの世界の自然法則として、多くの物理学者の努力により成立した。本授業では、プランク定数の発見に始まる量子論の成立過程を振り返りながら、量子論の基本的な考え方を学ぶ。また、簡単な系に対して、自分でシュレーディンガー方程式が解けるようになることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 通常の講義形式で行う | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習,課題レポート作成のため1時間程度の事前学習をすることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 授業テーマや到達目標および授業の方法について説明する  | 
              
| 2 | プランク定数と空洞放射(1) | 
| 3 | プランク定数と空洞放射(2) | 
| 4 | アインシュタインの光量子仮説 | 
| 5 | ミリカンによる光電効果の実験 | 
| 6 | コンプトン散乱と光量子仮説の証明 | 
| 7 | ラザーフォード散乱と原子模型(1) | 
| 8 | ラザーフォード散乱と原子模型(2) | 
| 9 | 古典原子モデルの破綻 | 
| 10 | ボーアの原子模型(1) | 
| 11 | ボーアの原子模型(2) | 
| 12 | ド・ブロイの物質波 | 
| 13 | シュレーディンガーの波動方程式(1) | 
| 14 | シュレーディンガーの波動方程式(2) | 
| 15 | 試験と問題解説、講義内容の復習・解説を行い理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 星野敏春、浅田寿生、藤間信久、田村了、古門聡士 『量子力学入門 -物質科学の基礎-』 学術図書出版社 2006年 第3版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 出席回数が十分でない場合は成績評価の対象としない  | 
              
| オフィスアワー | 授業内容に関する質問は授業後あるいは学科事務室で受け付けます。その後、時間を調整して、物理学科図書室または本館1階で応対します。 |