検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                力学1 (本科目は物理学科の「力学入門」として開講する) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平本 尚 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 物理学科、生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 力学の基礎的部分を学びながら物理学の基本を身につける | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 古典力学の基本的な部分を学習し、物理学の典型的な考え方と数学的手法を身につけることを目標とする。特に、微分積分をある程度自由に利用した形での物理学の方法を学ぶ。 | 
| 授業の方法 | 講義形式での説明が中心だが、問題演習も交える。なお、プロジェクターを使ったプレゼンテーションと板書を併用して授業を進めるが、プレゼンテーション資料については授業時間外でも参照可能な形で(e-Learningシステムを使って)受講者に公開する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に教科書の該当部分を見ておくこと。なお、演習問題を扱う回の前には、必ず問題(e-Learningシステムで事前に参照可能)を見て自力で解答することを試みること。授業後は必ずプレゼンテーション資料(e-Learningシステムで授業後に参照可能)を参考にして学習内容を復習すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 直線運動(その1:運動、位置と変位、平均速度、瞬間速度) | 
| 2 | 直線運動(その2:加速度、等加速度運動、積分による等加速度運動の扱い) | 
| 3 | 問題演習 | 
| 4 | 2次元と3次元の運動(その1:ベクトル、位置・変位・速度・加速度) | 
| 5 | 2次元と3次元の運動(その2:放物運動、等速円運動、他) | 
| 6 | 問題演習 | 
| 7 | 前半の内容に関する理解度確認テストとその解説 | 
| 8 | 力と運動(その1:ニュートンの第1法則、力、質量) | 
| 9 | 力と運動(その2:ニュートンの第2法則、ニュートンの第3法則) | 
| 10 | 力と運動(その3:いろいろな力、摩擦とその性質、抵抗力と終端速度、他)、問題演習 | 
| 11 | 力と仕事(その4:ニュートンの第2法則から運動が決まるメカニズム--微分方程式としての運動方程式)、問題演習 | 
| 12 | 運動エネルギーと仕事 | 
| 13 | ポテンシャルエネルギーとエネルギー保存 | 
| 14 | 問題演習 | 
| 15 | 後半の内容に関する理解度確認テストとその解説 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | D.ハリディ、R.レスニック、J.ウォーカー 『物理学の基礎   [1]力学』 培風館 2002年 | 
              
| 参考書 | 川辺哲次 『ファーストステップ 力学  物理的な見方・考え方を身に付ける』 裳華房 2017年 兵頭俊夫 『考える力学』 学術図書出版社 2001年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業時間内では時間的に処理しきれない質問等については、可能な限り火曜日午後(13時30分から17時ごろまで)に対応する。 |