検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 量子化学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 浅地 哲夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 分子の結合・構造・化学反応性を電子の運動から探る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 物質の性質を微視的に理解することは、新しい物質の開発という観点からも近年ますます 重要になって来ている。 このために必要な量子力学的概念の化学への適用について学ぶ。  | 
              
| 授業の方法 | 予習・復習が容易になるよう、できるだけ教科書に準拠して進める。 | 
| 履修条件 | 物理化学5の単位を修得していることが強く望まれる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 粒子の運動エネルギーやポテンシャルエネルギーについて事前によく理解しておくこと。 授業では式の導出を省略せずに行う。しっかりノートをとって復習すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  1. 化学結合と分子軌道 1.1. 水素分子イオンのシュレーディンガー方程式 事後学習: 対応原理の理解  | 
              
| 2 | 
                  1.2. 断熱ポテンシャル 事後学習: ポテンシャルの曲率と結合の力の定数  | 
              
| 3 | 
                  1.3. 変分原理と永年方程式 事後学習: 行列式の復習  | 
              
| 4 | 
                  1.4. 水素分子イオンの永年方程式 事後学習: エネルギー準位と状態関数を理解する  | 
              
| 5 | 
                  2. 混成軌道とπ結合 2.1. sp3混成軌道 事後学習: 原子価軌道の形を理解する  | 
              
| 6 | 
                  2.2. sp2混成軌道 2.3. sp混成軌道 事後学習: 原子価軌道の形を理解する  | 
              
| 7 | 
                  2.4. π電子近似とヒュッケル法 事後学習: ヒュッケル法を理解する  | 
              
| 8 | 
                  2.5. ヒュッケル法での永年方程式 事後学習: ヒュッケル法を理解する  | 
              
| 9 | 
                  2.6. エチレン分子のπ結合 事後学習: ヒュッケル法を実践する  | 
              
| 10 | 
                  2.7. ブタジエン分子のπ結合 事後学習: ヒュッケル法を実践する  | 
              
| 11 | 
                  2.8. π電子密度とπ結合次数 事後学習: 電子密度と結合次数を求める  | 
              
| 12 | 
                  2.9. ヒュッケル法の更なる応用例 事後学習: ヒュッケル法の応用例を調べる  | 
              
| 13 | 
                  3. 反応性の軌道論 事後学習: 波動関数の位相の重要性を理解する  | 
              
| 14 | 学習内容の整理と授業内試験 | 
| 15 | 試験の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 寺嶋正秀 馬場正昭 松本吉泰 著 『現代物理化学』 化学同人 2015年 第1版 | 
              
| 参考書 | L. F. フィリップス 著 大岩正芳・東浦 浩 共訳 『基礎量子化学』 東京化学同人 大野公一 著 『量子化学』 岩波書店  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 本館706室 随時、ただしアポイントメントを取ること。 |