検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 有機化学3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大崎 愛弓 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 有機化学の基礎(3) | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義では、有機化学1~2で学んだ基礎知識をさらに発展、理解することを目的とする。 | 
| 授業の方法 | 講義形式。 小テストで理解度を確認する。  | 
              
| 履修条件 | 有機化学1~2を履修していることが望ましい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の予習,復習を演習問題を含めて行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 
                  ハロゲン化アルキル:教科書 第7章 (ハロゲン化アルキルの命名法と性質)  | 
              
| 3 | 
                  ハロゲン化アルキル:教科書 第7章 (求核置換反応1:SN2反応)  | 
              
| 4 | 
                  ハロゲン化アルキル:教科書 第7章 (求核置換反応2:SN1反応)  | 
              
| 5 | 
                  ハロゲン化アルキル:教科書 第7章 (脱離反応:E1, E2反応)  | 
              
| 6 | 
                  アルコール,フェノール,エーテル:教科書 第8章 (アルコール,フェノール,エーテルの命名法と性質)  | 
              
| 7 | 
                  アルコール,フェノール,エーテル:教科書 第8章 (アルコールの合成と反応)  | 
              
| 8 | 
                  アルコール・フェノール・エーテル:教科書 第8章 (フェノール,エーテルの性質および合成と反応)  | 
              
| 9 | 
                  アルデヒドとケトン,求核付加反応:教科書 第9章 (カルボニル基の化学,アルデヒト,ケトンの命名法と性質)  | 
              
| 10 | 
                  アルデヒドとケトン,求核付加反応:教科書 第9章 (アルデヒド,ケトンの合成,アルデヒドの酸化)  | 
              
| 11 | 
                  アルデヒドとケトン,求核付加反応:教科書 第9章 (求核付加反応1:アルデヒド,ケトンの求核付加反応)  | 
              
| 12 | 
                  アルデヒドとケトン,求核付加反応:教科書 第9章 (求核付加反応2:アルコールの求核付加,アセタール,ヘミアセタール)  | 
              
| 13 | 
                  アルデヒドとケトン,求核付加反応:教科書 第9章 (イミン,Grignard試薬,共役付加反応)  | 
              
| 14 | 理解度の確認と解説 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 伊東 椒,児玉三明訳 『マクマリー有機化学概説』 東京化学同人 2007年 第6版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 随時(講義修了後、または化学実験棟2階) |