検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 野外スポーツ実習(氷上スポーツ) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大嶽 真人 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 氷上スポーツの技能を高め,身につけるとともに,楽しさを知る。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 氷上スポーツにおける技術指導ポイントを理解するとともに, 安全管理(事故防止・危険回避)も含めた指導法と段階的な指導法を理解し,効果的な指導ができるようにする。フィギュアスケート,シンクロナイズドスケーティング,アイスホッケー,カーリングを通じて,さまざまな滑走技能を身につけ,スキル向上による達成感及び自己実現の喜びを知る。また,宿泊を伴う実習じゃら集団生活及び集団行動のあり方を学び,適正な社会性を身につける。 | 
| 授業の方法 | 実技は午前と午後の2回ずつ、講義は夜に実施する。 実技実習は,滑走レベルに応じた班を受講単位として,基本滑走及び応用滑走によって技能を高め,指導法を目指して実技を行う。 氷上スポーツの歴史や競技特性、傷害について学び,ビデオなどを利用して理解を深めていく講義を行う。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各氷上スポーツの基本的な技術および発生する傷害について理解・確認してくおくこと。 各実習日の終わりには,実習ノートを使用して滑走技術の予習,実技内容を確認した上で,翌日の実習に備えること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 事前ガイダンス:実習の内容,技術度・経験度の調書作成 | 
| 2 | 実技 班分け及び基本滑走(1):歩行,惰力滑走から片足スケーティング,体重移動 | 
| 3 | 実技 基本滑走(2):前回までの復習,両足滑走から片足滑走,ストローク滑走,バック滑走 | 
| 4 | 実技 基本滑走(3):前回までの復習,ストップ,クロス滑走,各種ターン | 
| 5 | 実技 基本滑走(4):前回までの復習 ,クロス滑走,各種ターン、スピードアップ滑走 | 
| 6 | 実技 基本滑走(4):総合練習 | 
| 7 | 実技 シンクロナイズドスケーティング(1):グループ滑走,隊形作り | 
| 8 | 実技 シンクロナイズドスケーティング(2):発表会 | 
| 9 | 実技 カーリング(1):基本滑走,ストーンの投げ方とスイーピング | 
| 10 | 実技 カーリング(2):ゲーム | 
| 11 | 実技 アイスホッケーの基礎技術 | 
| 12 | 実技 簡易的なアイスホッケーのゲーム | 
| 13 | 講義 氷上スポーツの歴史と安全対策について | 
| 14 | 講義 氷上スポーツの競技特性及び滑走技能 筆記テスト | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(20%)、授業参画度(60%)、 技能点(20%) | 
              
| オフィスアワー | 2406:月曜・火曜・木曜の12:20〜12:50の昼休み |