検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 無機化学6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 足立 幸男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 無機化学分野の主要分析法の基礎知識を習得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 分析法の原理、得られる情報、分析可能な試料量・サイズ・深さ等を理解して、研究及び実務において適切な分析法を選択することができる。 | 
| 授業の方法 | 教科書をベースに行うが教科書の不足部分はプリント資料として配布する。授業はプロジェクターと板書を併用して行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回の講義内容を説明し補足資料を配布するので、教科書と配布した資料で学習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション、分析の基礎 | 
| 2 | 
                  分光法の基礎 [準備]第1回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  紫外・可視分光法 [準備]第2回の授業で配布した資料と教科書の262-265頁を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  蛍光分光法 [準備]第3回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  分子振動 [準備]第4回の授業で配布した資料と教科書の265-268頁を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  赤外分光法 [準備]第5回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  ラマン分光法 [準備]第6回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  授業内試験と試験問題の解説 [準備]これまでの授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  蛍光X線分析(WDX,EDX) [準備] 第8回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  電子線マイクロアナライザー [準備] 第9回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  質量分析法1 [準備] 第10回の授業で配布した資料と教科書の281-284頁を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  質量分析法2:SIMS [準備] 第11回の授業で配布した資料を読んでおくこと。  | 
              
| 13 | 
                  光電子分光法 [準備] 第12回の授業で配布した資料と教科書の279-281頁を読んでおくこと。  | 
              
| 14 | これまでの授業内容を復習し与えられた課題を行うこと。 | 
| 15 | 
                  講義内容理解度の確認 [準備] これまでの授業内容を復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Atkins・Overton・Rourke・Weller・Armstrong著 田中勝久・平尾一之・北川進訳 『シュライバー・アトキンス無機化学 上巻』 東京化学同人 2008年 第4版 | 
              
| 参考書 | 授業時に随時紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |