検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 民俗学1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 佐藤 優 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 「語られ」・「聴かれ」てきた文芸―口承文芸研究入門― |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 1、民俗学の領域の中で特に口承文芸を中心に取り上げ、その基礎知識を学ぶ。 2、学習した基礎知識を使い、コミュミケーションツールが発達した〈いま〉、顔をつきあわせて〈語る〉・〈聴く〉ことの意義について自ら熟考し、その内容を言語化できるようにする。 |
授業の方法 | 資料を配付しながらの講義。※教科書は、指定しない。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教室外の学習は、『遠野物語』(文庫版で可・どの出版社のものでもよい)を読むことを課す。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 口承文芸とは何か―ガイダンス― |
2 | 「コレデドンドハレといふ語をもちて結ぶ」話―昔話研究入門― |
3 | 「ダイタ」という地名由来―伝説研究入門― |
4 | 「キツネに化かされたぁ」という奇妙な話―世間話研究入門― |
5 | 学校のトイレに出てくる女の子の話―都市伝説の基礎知識― |
6 | 娘の所に毎夜通ってくる怪しげな男の話―昔話と神話― |
7 | 「大助小助、今のぼる・・・」と声を出す鮭の話―昔話と民俗― |
8 | 「おとぎ話の〈トギ〉」ってなに?―語りの場と時― |
9 | 義経を追いかけた女の話―伝説と物語― |
10 | ニンカンを食べて長寿を得た男の話―伝説と歴史― |
11 | 神を助けた男の話―伝説と寺社縁起― |
12 | 「あれはこんな晩だったなぁ」とつぶやく怖い話―世間話と怪異― |
13 | 〈くねくね〉ってなに?―様々なメディアが発信する話― |
14 | 学習内容の整理―授業内試験― |
15 | あなたも語り手わたしも語り手―〈いま〉を〈語る〉ことの意義― |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 柳田國男 『遠野物語』 各社(文庫版) 稲田浩二ほか編 『日本昔話事典』 弘文堂 1977年 志村有弘・諏訪春雄編 『日本説話伝説大事典』 勉誠出版 2000年 福田アジオほか編 『日本民俗大辞典 上』 吉川弘文館 1999年 福田アジオほか編 『日本民俗大辞典 下』 吉川弘文館 2000年 野村純一 『野村純一著作集(全9巻)』 清文堂出版 日本口承文芸学会編 『こえのことばの現在―口承文芸の歩みと展望―』 三弥井書店 2017年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) ※成績評価方法については、初回授業時に詳細を説明するので必ず出席すること。 |
オフィスアワー | 質問は、授業終了後講師室で。 |