検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 保健体育科学習指導演習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 保健体育科における学習指導の力量形成 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 保健体育科の授業(中学校:体育分野,高等学校:科目体育)を適切に運営するための実践的能力を高める. | 
| 授業の方法 | 小グループに分かれての学習指導計画立案→模擬授業→リフレクション,というサイクルで展開する. | 
| 履修条件 | スポーツ教育学専攻学生を優先する. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 月刊「体育科教育」誌(大修館書店)を購読することを強く推奨する. 毎回の授業で扱った内容に関連する資料に目を通しておくこと.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する | 
| 2 | 
                  模擬授業とリフレクション:陸上競技(短距離走) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 3 | 
                  模擬授業とリフレクション:陸上競技(ハードル走) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 4 | 
                  模擬授業とリフレクション:陸上競技(リレー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 5 | 
                  模擬授業とリフレクション:器械運動(前転ファミリー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 6 | 
                  模擬授業とリフレクション:器械運動(後転ファミリー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 7 | 
                  模擬授業とリフレクション:器械運動(組み合わせ技) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 8 | 
                  模擬授業とリフレクション:球技(ゴール型,バスケットボール) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 9 | 
                  模擬授業とリフレクション:球技(ゴール型,サッカー) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 10 | 
                  模擬授業とリフレクション:球技(ネット型,バドミントン) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 11 | 
                  模擬授業とリフレクション:球技(ネット型,バレーボール) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 12 | 
                  模擬授業とリフレクション:球技(ベースボール型) (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 13 | 
                  模擬授業とリフレクション:体つくり運動 (準備:「学習指導要領解説」の該当箇所及び「資料:学習指導案」を確認)  | 
              
| 14 | 
                  学事前配布資料を基に,研究室にて質疑応答及びフィードバックを行う (準備:事前配布資料を通覧しておく)  | 
              
| 15 | 
                  総括:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (準備:模擬授業のレポートを作成しておく)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 必要に応じてハンドアウト等を配付する. | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | グループワークの状況,課題レポート等に基づき総合的に評価する.(100%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限 |