検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化財学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 卓治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文化財の保存と活用の相互関係を探る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 多種・多様な広がりをもつ文化財の内容と社会的資源としての意義を理解し、文化財の「保存・継承」と「公開・活用」との相互の関わりを探る。それにより文化財に対する見方・扱い方に関する知識を深める。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とし、適宜、受講者の報告や質疑応答を取り入れる。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業時に配布する資料等を読み込み、与えられる課題に備える。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 文化財とは? |
| 2 | 文化財保護の歴史1ー古代から中世ー |
| 3 | 文化財保護の歴史2ー近世ー |
| 4 | 文化財保護の歴史3ー廃仏毀釈から文化財保護法までー |
| 5 | 文化財の種類と区分 |
| 6 | 文化財と保存技術 |
| 7 | 文化財の公開と活用ー文化財保護法の現在ー |
| 8 | 文化財の知識と見方1ー伝統の技とその継承ー |
| 9 | 文化財の知識と見方2ー博物館の展示と体験学習ー |
| 10 | 文化財の知識と見方3ー遺跡の保存整備と活用ー |
| 11 | 文化財の保護と世界遺産 |
| 12 | 文化財を活かした街づくり |
| 13 | 暮らしの中の文化財ー年中行事と風習ー |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 | まとめー繰らしと文化財ー |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特にさだめない。必要な資料は授業時に配布する。 |
| 参考書 | 授業時に随時指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 最初の授業時に指定する。 |