検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成27年度以前入学者 | 分析化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高橋 純一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 学問としての分析化学と先端現場での実分析を結ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 分析化学の目指すところと現場分析で要求されることのギャップを把握する。原子スペクトル分析を例にとり、詳しい原理・装置の構成を学びながら、分析機器のブラックボックス化を考える。さらに分析の失敗例をあげてなぜ失敗するのか検討する。自分で分析の設計について考えられるようになることを目標にする。 | 
| 授業の方法 | プロジェクターを使う講義形式。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習は必要ないが、ノートはとること。授業の前に前回の内容について質問することがある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。なぜ分析をするのか? | 
| 2 | 基本用語とその意味(1)単位・純度・感度・検量線 | 
| 3 | 基本用語とその意味(2)精度・正確度・干渉・汚染・メモリー効果 | 
| 4 | 分析方法・装置各論 原子吸光分析 | 
| 5 | 分析方法・装置各論 ICP発光分析 | 
| 6 | 分析方法・装置各論 ICP質量分析法、小テスト | 
| 7 | 分析をデザインする、閑話休題 | 
| 8 | 試料前処理 容器の選択および洗浄 | 
| 9 | 試料前処理 液体・固体・気体 | 
| 10 | 実試料分析(1)工場排水・太陽電池シリコン | 
| 11 | 実試料分析(2)鉄鋼・食品・オイル | 
| 12 | 分析に失敗する(1)依頼者と分析者の関係について毛髪分析、水晶の分析を例にとる。 | 
| 13 | 分析に失敗する(2)鉄鋼分析、ヒ素の分析を例にとる。小テスト。 | 
| 14 | 事前に示した課題について,質疑応答及びフィードバックを行う。最終課題レポート作成 | 
| 15 | 課題解説、分析結果を考える、危険な試料と危険な行為について。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は特になし | 
| 参考書 | 参考書は授業中に適宜示す。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 授業中に質疑し、その結果を授業参画度として評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業前後1時間内 |